ビ3尾、シラサエビ2尾、小ザリガニ1尾。 テナガエビは大型狙いに良さそうやけど、近くでシラサが沢山採れるところないかなぁ。(~_~;)
2007年10月31日
エビ採り
ビ3尾、シラサエビ2尾、小ザリガニ1尾。 テナガエビは大型狙いに良さそうやけど、近くでシラサが沢山採れるところないかなぁ。(~_~;)
2007年10月30日
ケータイ忘れた!!
何とも不安な感じ、、、昔はケータイなんか持ってへんのが当たり前やったのに今では必需品やしね。仕事でも普通に使っとるんで少々不便やけど、不思議な開放感を満喫しとります。たまにはエエかもね、(^^ゞ
2007年10月28日
ゼウスカップ本戦


誰が勝ち抜けるのか。。。メチャ楽しみ。本戦出場の青木君はチヌスタッフメンバーの中で唯一予選を勝ち抜いたツワモノ。彼はFTの経験はあるけど、それ程競技に執着しとる訳でもなく、この強豪相手に善戦してくれることを祈りたい。応援しとるからなぁ〜頑張れ〜!!!(`ヘ´)
2007年10月27日
名古屋科学館

2007年10月26日
新聞・雑誌記事

ちなみに今週発売の東海釣りガイド【激アツ灼熱フィールド】は鳥羽・小浜(9月10日分)、ちぬ倶楽部【かかり釣り海底LIVE】は鳥羽・小浜(9月14日分)の記事です。
安乗で例会
24日は安乗でチヌスタッフの例会でした。安乗は絶好調に釣れとるし、初めての釣場でもあるんでメチャ楽しみにしてました。この日の模様は筏ism【釣り新聞】に間もなくUPされると思うので見てください。写真は見事に良型をGETした水谷知恵さんです。三重TV【フィッシングポイント】の撮影も入りましたので、三重TVが映る方は要チェックですよ。(^^) 放送は11/2(多分)
本放送より少し遅れますがネットムービーでも見れます。
2007年10月22日
第13回MFG筏かかり釣り部懇親大会結果
爽やかな秋晴れの中、三ヶ所(フィッシングセンターマンボウ)にて80名のMFG会員(オブザーバー参加6名含む)が集い釣りを楽しみました。結果は以下のとおり。
本賞(2尾長寸) ※同寸の場合は、1尾長寸にて決定。
優勝 田口 修司さん 70.5cm
準優勝 光田 祥庸さん 68.0cm
3位 島村 一成さん 63.0cm
4位 西川 澄さん 63.0cm
5位 木村 隆史さん 62.7cm
6位 内田 孝さん 60.9cm
7位 兼松 伸行さん 60.9cm
8位 久本 英樹さん 60.3cm
9位 清水 房夫さん 57.7cm
10位 福永 豊さん 57.7cm
11位 木村幸康さん 57.2cm
12位 竹田 良久さん 56.8cm
13位 星野 貞信さん 56.8cm
14位 大河内さん 56.6cm
15位 西田 哲也さん 55.6cm
最多尾数賞 谷川 誉さん 24尾
場所に依りムラはありましたが、総尾数273枚の釣果、半数以上の方がチヌを手にしていました。
ちなみにうちの釣果は、結局ボケの遠投で釣れた25a1枚のみ。(~_~) 終始エサが取られることなく、暇な釣りでしたが、筏の上で懇親を図りつつ楽しい時を過ごしました。(^.^)
釣りが終われば、検寸ですが、今回は42名の検寸、集計のため、かなりお待たせしました.。今回はパソコンを駆使したお陰で、これでもかなり早かったのですよ。これだけ釣果があると手集計では間違いの元やしね。(^_^;) 表彰式の後はお楽しみ抽選会、ジャンケン大会を楽しみ大いに親睦をはかった大会でした。
釣座は事前に知らせず(判らず)、抽選番号順に筏・カセに渡していくやり方でしたが、渡船前に乗る場所が判るようにして欲しいというご意見を頂きました。 私もそう思います・・・が、渡船屋さんとの協議で、そのようにすると80人の渡船にかなりの時間を費やすということが一つ、あと準備にもかなりの時間が掛かりますので時間を優先した次第です。釣人としては何処に乗るか判らないというのは気がかりであり、筏とカセでは準備も異なることがあるので、何処に乗るのかはじめに判った方が良いのは間違いないですね。闇鍋のような、このスリル?を楽しんで頂けたのでは・・・。(^◇^;) MFG大会はメーカー主催の大会ではなく、同じメンバー、仲間同士の大会ということでご容赦下さい。m(__)m
他にも至らない点もあったかと思いますが、ベストではないにせよ、ベターな大会だったのではないかと思っています。頂いたご意見も今後の大会運営に生かしていけたらと思ってます。続きを読む
2007年10月21日
MFG大会
2007年10月20日
MFG懇親釣り大会
うちは準備のため早目に行くつもりです。去年は暴風雨の中大変やったけど明日は天気も良さそうやし。工藤部長、兼松副部長は勿論、釣り界のBIGネーム、大西満さん(MFG相談役)も参加っす。さらに本年度JFT王座チャンプも・・・
皆さん、楽しい1日を過ごしましょう!(^O^)
2007年10月19日
夜な夜な・・・
2007年10月18日
岡田工房



今度は竿の写真撮ってきます。(^_^;)
2007年10月14日
本浦結果
前日にニシダ君が爆釣した小田の浜にて。今回は例会へお邪魔虫なんで6人で一つの筏に乗り、釣座は後側になりました。開始直後はやはり前側が好スタート、前日の撒き餌もよく効いてるようで、フグやカワハギの活性も高いみたい・・・に引き換え、後ろ側はエサトリ皆無。少しイヤな予感がしたけど「寄せるしかないっ!」(`へ´) 片手で握れる柔らかい団子でシラサエビをガンガン撒いて寄せに徹する作戦、前に比べると少し出遅れたけど、チヌがポツポツと釣れ始め・・・でもそれ程寄った感はなく、餌が残ることもしばしば。10時を廻ると竿下ではほとんどアタリが無くなったので広角で数枚拾ったのみ。数釣りには程遠いなぁ、、、と思ってましたが、16時半か状況は一変、激熱モードに突入!(^O^) シラサエビとオキアミでプチ入れ食いを堪能して納竿しました。
結果は33a×1枚、22〜29a×27枚、17〜19a×10枚の計38枚。前日の釣果が釣果なだけにかなり寂しいけど、自分の釣座へ寄せたという実感があるんで上等の結果やな。(^.^)
今回例会に参加させて頂きました「銀ピカ倶楽部」の皆さん、有難う御座いました。またご一緒しましょうね。(^^)
2007年10月13日
久しぶりの本浦


今日はシラサエビも7杯持参。エビちゃん、頑張ってよ。(`ヘ´)
2007年10月11日
MFG三ヶ所大会
工藤さんのブログにも書いてあったけど、今月21日に三ヶ所(マンボウ)で開催されるMFGかかり釣り部懇親釣り大会の締め切り(10/12)が近づいています。参加希望のMFGメンバーはお早めにご返信下さい。m(__)m
今のところ出欠ハガキの返信率は5割位?!参加人数は前回(6月)と同じ位になりそうです。これを見てる方でMFG会員以外で参加ご希望の方は10/12までにメールにて氏名・住所・携帯電話番号をご連絡下さい。
オブザーバー参加費は¥6000となります。MFG入会希望の方は当日に入会手続きも可能です。
http://www.marukyu.com/marukyu/mfg/index.html
2007年10月08日
高級リゾートで・・・

しかしリラクゼーションに重きをおいたホテルだけあって細かい心くばりに感心。ま、お値段もそれなりやけど・・・カミさんがタラソテラピーしとる間に溜まった釣行記を仕上げよーとロビーでやっとるけどなかなか進みませんな。怪しいオヤヂがパソコン打っとるのはもしかして迷惑?f^_^;
2007年10月07日
エビ採り
大当たり?
応募したことも忘れとったし・・・この手の懸賞は当たったためしがないんでラッキー!(^^)
2007年10月06日
今日も仕事
今日も休日出勤で仕事です。(~_~)
春の最忙期に続いて、秋も忙しいんでしゃーないけど、折角の数釣り全盛期やで仕事の合間を縫って釣りも行かねば。といいつつ秋は大会系のイベントが多いんで思い通りにもならんのやけど。(^_^;)
基本的に大会は色んな人に会えるで好きなんやけど、釣果が望めやんしね・・・しかし今年は既に釣行回数39回、このまま推移すると50回超?! 所帯持ちのリーマン釣り師にしては行き過ぎやね。我ながらそう思います。(^_^;)
2007年10月03日
真面目に仕事

2007年10月01日
マルキューカップルチヌ筏釣り大会
ということで、またまたの惨敗やったけど悔しい気持ちはあらへん・・・やっぱ大会形式から場所に依るものが大きいというのが起因しとるか?それに引き換えこの前のゼウスカップはホンマに悔しい!!!場所交代あり、短時間でのマンツーマン試合形式というのは、場所のせいにできんし対戦相手に負けたという事実は紛れも無い・・・考えただけで悔しさが蘇って寝れへんよーになりそう。(-_-;) 元々競うことは嫌いじゃないんで競技の釣りにハマりそうな予感。(-。-)y-゜゜゜ とりあえず来年の出場を目指して1年頑張ろっ。
でも大会(ゼウス、カップル)は色々な人に逢えて楽しかったな。今月はMFGの懇親大会もあるんで、これも楽しみ。(^○^)