スマートフォン専用ページを表示
line-b.gif
【The筏ちぬ】TOPへ戻る>
line-b.gif

【The筏ちぬ】Diary

自分のための備忘録です。

良いと思ったこと、場所やモノ、釣りに限らず日常の事柄を書き留めていきます。
最近の記事
(03/31)スポーツ報知
(03/30)スミスのカーブドプライヤー
(03/29)回らない回転寿司
(03/29)パラソル
(03/28)エエ天気
(03/26)おつかれさま
(03/26)さらに寄り道
(03/26)夜桜
(03/26)再訪
(03/26)昨日の釣り
最近のコメント
New Model★Dide by Dide (02/23)
洗濯機修理★備忘録 by bouben (01/06)
洗濯機修理★備忘録 by welhekta (01/06)
悪い日じゃないのに・・ by maegawa (08/23)
悪い日じゃないのに・・ by Dide (08/23)
にほんブログ村 釣りブログ カセ・筏釣りへ
RDF Site Summary
RSS 2.0
検索ボックス
 
過去ログ
2023年03月(50)
2023年02月(50)
2023年01月(54)
2022年12月(50)
2022年11月(52)
2022年10月(56)
2022年09月(51)
2022年08月(59)
2022年07月(53)
2022年06月(51)
2022年05月(51)
2022年04月(56)
2022年03月(50)
2022年02月(50)
2022年01月(54)
2021年12月(50)
2021年11月(55)
2021年10月(51)
2021年09月(50)
2021年08月(52)
2021年07月(90)
2021年06月(56)
2021年05月(63)
2021年04月(53)
2021年03月(55)
2021年02月(56)
2021年01月(57)
2020年12月(67)
2020年11月(57)
2020年10月(65)
2020年09月(60)
2020年08月(69)
2020年07月(76)
2020年06月(54)
2020年05月(57)
2020年04月(51)
2020年03月(51)
2020年02月(63)
2020年01月(52)
2019年12月(59)
2019年11月(65)
2019年10月(61)
2019年09月(56)
2019年08月(51)
2019年07月(52)
2019年06月(57)
2019年05月(57)
2019年04月(69)
2019年03月(57)
2019年02月(50)
2019年01月(53)
2018年12月(53)
2018年11月(57)
2018年10月(67)
2018年09月(72)
2018年08月(60)
2018年07月(61)
2018年06月(56)
2018年05月(55)
2018年04月(70)
2018年03月(53)
2018年02月(54)
2018年01月(61)
2017年12月(75)
2017年11月(54)
2017年10月(52)
2017年09月(51)
2017年08月(70)
2017年07月(79)
2017年06月(51)
2017年05月(61)
2017年04月(65)
2017年03月(52)
2017年02月(51)
2017年01月(53)
2016年12月(54)
2016年11月(52)
2016年10月(61)
2016年09月(54)
2016年08月(65)
2016年07月(62)
2016年06月(54)
2016年05月(59)
2016年04月(56)
2016年03月(51)
2016年02月(55)
2016年01月(56)
2015年12月(50)
2015年11月(58)
2015年10月(55)
2015年09月(52)
2015年08月(47)
2015年07月(55)
2015年06月(39)
2015年05月(45)
2015年04月(46)
2015年03月(38)
2015年02月(32)
2015年01月(33)
2014年12月(28)
2014年11月(38)
2014年10月(36)
2014年09月(30)
2014年08月(28)
2014年07月(21)
2014年06月(24)
2014年05月(25)
2014年04月(24)
2014年03月(15)
2014年02月(14)
2014年01月(19)
2013年12月(19)
2013年11月(15)
2013年10月(10)
2013年09月(24)
2013年08月(12)
2013年07月(15)
2013年06月(13)
2013年05月(27)
2013年04月(15)
2013年03月(21)
2013年02月(14)
2013年01月(26)
2012年12月(31)
2012年11月(16)
2012年10月(19)
2012年09月(20)
2012年08月(34)
2012年07月(50)
2012年06月(9)
2012年05月(15)
2012年04月(16)
2012年03月(4)
2012年02月(19)
2012年01月(26)
2011年12月(17)
2011年11月(20)
2011年10月(28)
2011年09月(27)
2011年08月(16)
2011年07月(25)
2011年06月(11)
2011年05月(16)
2011年04月(28)
2011年03月(8)
2011年02月(9)
2011年01月(14)
2010年12月(13)
2010年11月(13)
2010年10月(15)
2010年09月(30)
2010年08月(20)
2010年07月(21)
2010年06月(22)
2010年05月(29)
2010年04月(33)
2010年03月(25)
2010年02月(54)
2010年01月(34)
2009年12月(46)
2009年11月(43)
2009年10月(45)
2009年09月(46)
2009年08月(55)
2009年07月(36)
2009年06月(32)
2009年05月(36)
2009年04月(34)
2009年03月(13)
2009年02月(27)
2009年01月(26)
2008年12月(23)
2008年11月(31)
2008年10月(25)
2008年09月(32)
2008年08月(31)
2008年07月(15)
2008年06月(24)
2008年05月(20)
2008年04月(20)
2008年03月(20)
2008年02月(22)
2008年01月(23)
2007年12月(16)
2007年11月(23)
2007年10月(20)
2007年09月(16)
2007年08月(15)
2007年06月(2)
2007年05月(2)
2007年03月(5)
2007年02月(2)
2007年01月(2)
2006年12月(3)
2006年11月(2)
2006年09月(2)
2006年08月(2)
2006年07月(2)
2006年06月(2)
2006年05月(2)
2006年04月(3)
2006年03月(1)
2006年02月(2)
2006年01月(2)
2005年12月(1)
2005年11月(1)
2005年10月(1)
2005年08月(3)
2005年07月(1)
2005年06月(2)
<< 2008年02月 | TOP | 2008年04月 >>

2008年03月31日

牡蠣ちぬの道具

sP3301924.JPGsP3301931.JPG
【牡蠣ちぬ】
この釣りは牡蠣筏に掛けたカセ(筏)より、牡蠣を餌にチヌを狙う釣りのこと。
メインに使う餌は牡蠣の半貝やけど、アケミ貝の半貝とはちと違う。しいて言うなら3/4貝? 牡蠣の殻の膨らんだ方を上にして、上の殻の中央もしくは蝶番より1/3位の所を貝ナタ(カキナタ)で叩き割って蝶番側の殻を外すと牡蠣のワタ部分が見えるんで、そのワタに針を掛ける。 (今回うちは縫い刺しをしたんやけど、やま栄の大将に聞くとチョン掛けでエエみたい。)

この作業を行う場合の必需品なんやけど、先ず硬い殻を割るための【貝ナタ(牡蠣ナタ)】、牡蠣殻で手を切り易いんで【軍手もしくはゴム手袋】、牡蠣を割る時に汁が飛び散るし、特製撒き餌は泥だらけなんで汚れ防止のための【カッパ】、最後に特製撒き餌を撒くための【スコップ】があると便利。貝ナタ以外は何処でも手に入るんでOK。貝ナタも渡船店で貸してくれるんで心配ないんやけど、錆びてボロボロのが多いし、、、牡蠣を割るのも慣れがあるんで、それに使う道具も手に馴染んだモノを使いたいということで、うちはMY貝ナタ。よく見かける牡蠣ナタより少し刃が大きいけど、ステンレス製なんで錆難そーやな、と購入。
【ステン貝ナタ】http://www.rakuten.co.jp/yminfo/480992/483016/#485447

ホームセンターなんかにも園芸用で少し刃が大きいけど代用できそうな小型ナタもあるし、出刃包丁でも使えそう。
ちなみに牡蠣を割る時やけど、余りおもいきり叩くと殻と一緒に身を潰してしまうんで、ナタの刃の持ち手側端を使って
殻の半円上を少しづつ叩いて割ると上手く割れる。

釣り始めは牡蠣を割るのに時間が掛かったり身を潰してしもたりしたけど終了間際には牡蠣割り職人の如く。(`ヘ´)
posted by 前川 at 23:35 | TrackBack(0) | 日記

本浦結果

DVC00079.jpg
朝一から牡蠣の半貝にアタリがでて何とか二枚は釣り上げたものの、他にもアタリは数回あったにも関わらず素針の連続、アワセのタイミングを見極める暇なく程なくして朝の地合は終了。(-.-)
【しろまる】ベースに【チヌスパイス】、【荒びきさなぎ】でシンプルに柔らかく仕上げたダンゴとやま栄特製マキエを別打ちしながら落し込みを繰り返し、11時前に前方の牡蠣棚際へボケを落し込んで46cmをゲット。
その後は少しエサトリが出てきたと思ってたら牡蠣に18cmのチンタが釣れた。タナゴやフグに混ざりコイツもエサトリや、(^_^;)
15時もまわり、そろそろ地合やと思ってた矢先、またまた牡蠣棚前にボケを落し込んだところ、掛けたけど、数回巻いて針ハズレ。その直後に今度は牡蠣のムキミを落し込んで39cmを追加。17時から激熱タイム、確変突入で牡蠣にアタリがでまくり、バラシ、素針の連続ながら、41cmと40cmを追加して終了。

結果は18cmを2枚、38cm、39cm、39cm、40cm、41cm、46cmで計8枚

牡蠣チヌを堪能したけどアタリのとり方、針の刺し方に反省点あり・・・復習の意味でも一回チャレンジしたいなぁ。(^_^;)
でも相差も遂に乗っこみ突入したようで気になる。気候も良くなってきたし、何処も好釣果が聞こえて身体が一つじゃ足りませんな。(~_~;)
posted by 前川 at 12:40 | TrackBack(0) | 日記

2008年03月30日

本浦で牡蠣チヌ

DVC00075.jpgDVC00076.jpg
牡蠣チヌで連日好釣果がでとる本浦(やま栄渡船)のカセへやってきた。好調な釣り場だけに流石にかなりの人や。前から一度やってみたいと思ってた本場の牡蠣チヌは今回が初体験。要領がよー判らんけど、真似ごと程度はしたことあるから何とかなるやろ・・・と思っとるそばから三投目で38cm、そのしばらく後でもう一枚。
エエ感じ。(^O^)
posted by 前川 at 07:54 | TrackBack(0) | 日記

2008年03月29日

カミさんとデート

DSC_3534.JPGDSC_3552.JPG
午後からも陽気がエエんで花見でもと言いたいけど、桜はまだツボミのまま。それならばと、前からゆっくり歩いてみたいと思ってた亀山の関宿(セキジュク)へカミさんと2人で出掛けてきた。自宅から車で30分と近いんやけど、今まで車で通りかかった位で寄ったことがなく・・・ここは東海道47番目の宿場で古い町並みが保存されてて国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されている所や。歴史のある古い町並みを散策して、情緒ある雰囲気が楽しめる。その町並みに昭和の匂いプンプンの【ナガオ薬局】というアンティークギャラリー&カフェがあり、そこで休憩。何でも築200年の建物とか・・旨いコーヒーに大満足。(^.^)


すっかり癒され体調もエエ感じ。ちゅーことで明日は只今絶好釣の本浦へ!(`へ´)
posted by 前川 at 22:01 | TrackBack(0) | 日記

2008年03月27日

今月もやっと・・・

0804chinuclub.JPG
途中何度もうたた寝しながら、朝まで掛かって次号の【海底LIVE】原稿が完成。3月は仕事が忙しくて何せ時間がない、たまの休みは釣りに行きたいし・・・たっぷり録った水中動画を慎重にチェックして、釣行メモと照らし合わせながら原稿を仕上げるんやけど、何が大変かちゅーとやっぱ撮影とビデオチェックやね。約6時間のビデオチェック、それも何も映ってない時なんかはホンマに辛い。普通の釣行記事がどんだけ楽なことか。(~_~;) まぁ、時期的なもんもあるんやけどね。これから盛期になればエサトリも増えるしチヌも、水中カメラを見る楽しみも増えるわな。

ちなみに・・よく釣場で「今日も水中カメラですか?」と言われるんやけど、普段の釣りでは水中カメラは全く使ってへんので。【水中カメラ釣法】みたいなに常時モニター見ながら釣りしとるように思われとる節がある。(^_^;) そんなんで釣りができるはずもなく・・・誰もが興味ある海底の様子やけど、海底を見ながらの釣りなんて全然楽しくないっ!!間違いない!(`へ´) 
posted by 前川 at 08:18 | TrackBack(0) | 日記

2008年03月24日

ニュース

先ずは明るいニュース。先月紹介した宗太郎くんの手術が無事成功!!宗太郎くんは周囲の声に受けこたえたり、手足も動かせるということ、まだ感染症等の心配もあるんで安心はできんけど、早く元気になることを祈りたい。(^.^)


で・・お次は暗いニュース、、、、昨日、紀伊長島(三浦)の筏で釣りをしていた方が急性心不全で亡くなったそうです。3人の仲間で釣りに来ていて、その内の1人がトイレ内で倒れているのを見つけたが既に意識がなかったとのこと。トイレじゃなかったらすぐに仲間が気が付いたかも知れんけど・・・去年も答志島の筏で似たような病気で意識を失い海に転落して亡くなった方がおったし・・・安全なかかり釣りとはいえ、心不全や脳梗塞、脳溢血は突然くるから・・・一人で釣りに行くのは考えものですな。たぶん、誰もが自分は大丈夫って思とるんやろけど、ほとんど寝ずとか、無理な釣行をしてる人も少なくないと思う。
元気な人でも穏やかな海ばかりじゃないしね、、、最近はライフジャケットの着用率も上がってきたようでエエ傾向やけど、 意外とかかり釣り経験が長いベテランが未着用のような気もする・・ベテランと呼ばれる人にこそ、皆のお手本となって欲しいね。ライフジャケットの着用が自己救命策の確保に不可欠のものであることを再認識して、ぜひライフジャケットの着用に努めましょう。

動画はこちら→ http://www.gov-online.go.jp/movie/mv_group/wm/m_marine_bb.asx
posted by 前川 at 23:26 | TrackBack(0) | 日記

相差結果

DSCN3456.JPG
3月も後半やけど未だ乗っ込みらしき固め釣りはなく・・・今日こそは?!と期待してか釣り人は多い。うちがかかり釣りを始めた頃からの大常連、中西さんに服部さんも来とるし、山川さんに及川さん、斉藤さんと知った顔がズラリ。ちょっと遅れてきたけど(元常連)ニシダ君も。相差常連の同窓会みたいな感じ。(^.^)
うちは先週と同じ筏へ。この前は朝一から釣れてたということもありボケで探り始めたけど全くアタリなく・・・周りの筏も釣れてる様子なし。ダンゴを打てどもエサトリもほとんど無し。アタリらしいアタリもなく時間だけが刻々と・・・ボケと丸貝の遠投落とし込みで探りまくってたら17時過ぎにようやく丸貝にアタリ。ジビジビとした小さいアタリ・・・アワさずに見送ったら丸貝は跡形もない・・・もう一度同じポイントに丸貝を落とし込むと着底から程なくしてジビジビ・・・バシッ!でバッチリ鈎掛かり。型は少々寂しいけど37cmを釣り上げホッ。(~_~;) その後も数回アタリがあったけど素鈎を引いて終了。隣の筏では2人で54頭に5枚(全てボケ)、早い時間からポツポツと釣れとった。先週と同じような結果やな。(-_-;)
カセも良型が釣れとったし、コンスタントな釣果がでてきた感じ。水温も上がってきてるんで爆発の日は近い・・・はず。毎週言うとるけど。(~_~;)

で、いつものことやけど大将と他愛もない話をして気が付いたら20時前、それからニシダ君と「タンタン麺」へ行ってさらに話込み、それからそれから、今度は「えさきち」へ。翌日本浦へ行く「ちょいサルおやじ」さんと「CORE ZONE」さんに合流して少し話しさせてもらってから帰宅したら日が替わってた。(^_^;)
posted by 前川 at 00:19 | TrackBack(0) | 日記

2008年03月22日

月夜

DVC00071.jpg
相差到着。満月に照らされた海面がキラキラ光ってめちゃ綺麗や。少し風はあるけど濁りも入ってエエ感じ。爆釣の予感?!
カセが良さそうやけど・・・先週のリベンジが最重要課題!筏で勝負!今日こそ釣るっ!(`ヘ´)

でわ、お休みなして。


ちなみにHPはサーバーの引越し作業中、ドメインが反映されてないんで見れなくなってます。m(__)m
posted by 前川 at 03:21 | TrackBack(0) | 日記

2008年03月20日

卒業式

DSC_3460.JPGP3061788.JPG
昨日は次男の卒業式。この時期は仕事が最忙期ということもあり、長女と長男の時は一度も行ったことなかったけど、これで最後ということで無理して休んで行ってきた。正面ステージから卒業生が登場し式は厳かに始まった。体育館の中央に演台があり、在校生と卒業生が向かい合わせ、その両サイドは来賓と父兄という形式。自分らの頃はこんなんと違ったな。卒業生と在校生が呼び掛けをするのは一緒やね。卒業証書を受け取る前に一人づつ、抱負や宣言みたいなことを言うんやけど、「しっかり練習してプロ野球選手になります!」、「勉強を頑張って保育士になります!」なるほど皆しっかりしとるなぁ〜、と聞いとっていよいよ我が息子の番、「水族館で働きたいです!中学でしっかり魚の勉強します!」・・・おいおい魚の勉強って・・・まぁエエか。(-_-;)
式の最中は誰も泣いてへんだけど、教室へ戻ってから子供からの色紙や花のプレゼントで先生号泣。それにつられてお母さんらも・・でも子供らは全然平気そうや。(^_^;) 長女入学から早11年、いよいよこれで小学校へ来る事もないなぁ。(-。-)y-゜゜゜

も一枚の写真は次男の工作、真ん中には【爆釣】の文字。(^_^;)

今日は相差へ行くつもりやったけど大荒れで出船せず。大人しく家に居ったお陰で締め切り間近の原稿をやっと仕上げることができた。あとは海底LIVE、、さぁ、どーしよ。(~_~;)
posted by 前川 at 22:18 | TrackBack(0) | 日記

2008年03月17日

相差結果は・・・

sDSCN3444.JPG
撃沈!(+_+)
それも普通の撃沈じゃなく・・・完全試合といいましょうか、、、エサトリすら掛けず、唯一針か掛かりしたのはヒトデのみ。
今回一緒に行った岩ちゃん、秦さんは朝の地合(7:00〜7:30)に、二人で3枚(34〜38cm)、その後はエサトリも居らんのでお喋りに精出して・・・・夕マズメは真剣モード。先ず15時半頃に岩ちゃんが1枚追加、チヌの気配は感じつつ・・ダンゴを別打ちしながらパレットシンカー(7g)での中通し仕掛で遠投とゼロ〜8Bで落とすスピードを変えながら広角で探っていくと・・・5時頃にフワフワとしたアタリが続き、ジッと我慢するもアワセ所のないアタリのまま・・堪え切れずにアワシてしもて素針。(~_~)
終了10分前に秦さんの竿が大きく曲がり、少しラインを出したものの余裕のやり取りで仕留めたのは47cm、餌は丸貝。河豚が多いことを想定して丸貝を準備するようには言ったんやけど。。。エサトリも皆無でボケも取られへん中、丸貝でジックリ粘って釣り上げるとは・・・参りました。m(__)m

うちだけ蚊帳の外のまま終了。 あえて言い訳すれば、この日は潮にメリハリなく終始潮上やったってことやけど、、今までの相差の経験から遠投で探れば1枚は拾えるハズ!と自信あっただけに・・・・決して楽に釣れる状況でもなく、短い地合をキッチリとモノにしたお二人に完敗です。m(__)m

釣果はおいといて、3人でお喋りしながらの釣りはメチャ楽しかった。(^.^)
またご一緒よろしく!!
posted by 前川 at 12:50 | TrackBack(0) | 日記

2008年03月16日

二週間ぶりの釣り

DVC00066.jpg
今日は人気blog【銀舞のチヌ歩記】でお馴染みの岩ちゃんと岩ちゃんの釣友である秦さんの三人で相差の筏に来た。ホンマなら乗っこみ最高潮であるはずの沖カセに乗りたいとこやけど、最近の釣況はいまひとつ・・・釣れとるけど型が小さい、筏は単発とはいえ40後半がポツポツでとるんで、何とか一枚引きずり出したい!(`ヘ´)

と書いとるそばから秦さん、岩ちゃんチヌゲット!(^^)
うちは未だやけど濁りも入ってめちゃエエ感じ。
頑張ります!
posted by 前川 at 08:17 | TrackBack(0) | 日記

2008年03月15日

煙突の謎??

昨日の仕事は尾鷲名物のドシャ降りのお陰でマイッタ・・・昼飯も食わずに仕事をし続け、なんとか完了。(~_~)

そういや、尾鷲の釣りでよく話題になる発電所の温排水、これのお陰で水温が上がって魚の活性も上がるという話なんやけど、そもそも温排水とは・・・発電機(タービン)を回した蒸気を冷却してもう一度水に戻すために海水が利用されんやけど、この取り込まれた海水は水蒸気で温められ水温が3〜4℃程度上昇・・・これが温排水。(海水入口、出口の温度差を測定する仕事の経験あり。)

温排水口近くでは冬場でも魚が集まってたり、良い釣りができるというのは昔からよく聞くんやけど・・・最近聞く話は煙突の煙を見て、煙が見えると発電所稼動中(温排水排出中)、煙が見えないと発電所が停止中(温排水停止)・・・・まんざら嘘でもないんやけど、1日単位(もしくは半日単位)で稼動や停止を繰り返しているような話もあり、、、これには首を傾げてしまう。(~_~)
尾鷲三田火力はボイラー発電なんやけど、ボイラーのというのは簡単に運転/停止ができるもんと違う。仕事がら運転/停止に関わったこともあるんやけど、一旦停止したボイラーを運転するためには準備だけにも数日掛かる・・・今日止めて明日運転なんてのは????通常は一旦稼動したら、簡単には停めへんはず。ただ発電量は常に変動してるんで、あわせてボイラー負荷も変動することを考えると煙が多い少ないはあるやろけど。煙突の煙が見えたり、見えなかったりするのは・・・・煙突からみえる白い煙の正体は水蒸気と二酸化炭素。どちらも無色透明なもの・・・やけど水蒸気が大気で冷やされると水(水滴)になりそれが白く見える。白い煙が見えたり、見えなかったりはその時の大気の状態(気温)に左右されるのがホンマやと思うんやけど???

というのがうちの個人的見解。

ホンマのところどうなんやろ??ということで、昨日思い切って直接担当者殿に聞いてみた。
答えは、やはり、今年に入ってからはほとんど稼動状態、煙が見えないから停まってるということはないという返事。

ということで温水の排水量は変化しているかも知れんけど、ボイラーはほぼ稼動していると考えられ・・・煙が見える見えないだけで一喜一憂することはないようや。
posted by 前川 at 12:41 | TrackBack(0) | 日記

2008年03月13日

JOB in 尾鷲

DVC00065.jpg
今日は某発電所で仕事。早く終わったんで大曽根の渡船場に行ってみた。車は1台停まっとったけど今日は出船してへん雰囲気。迎えの船に乗せてもらおと思たのに、あ〜ツマラン。(-_-;)
明日も一日キバって仕事したら、いよいよ週末は釣り!! ノッコミは今一つやけど・・・そろそろエエの釣らんとなぁ、、、今月末締め切りの水中カメラの取材も未だ・・・東海釣りガイドも・・・やけど・・・とりあえずチヌ釣って満足せにゃ何も始まらん。(`ヘ´)
posted by 前川 at 23:26 | TrackBack(0) | 日記

一泊二日で尾鷲

今から尾鷲へ出発!
といっても釣りではなく仕事。釣り場を目前にして仕事やなんて・・・辛すぎる。(-.-)
posted by 前川 at 06:38 | TrackBack(0) | 日記

2008年03月12日

便利グッズ

P3121821.JPGP3121818.JPG

最近メチャクチャ忙しく・・・帰宅も深夜ばかり・・・朝も早いんでネット徘徊も疎かになってます。(~_~;)

ということで突然脈略もなく・・・工藤さんのブログでクーラーに付けたエサバケットを紹介してたんで、うちも負けじと紹介!うちのはシマノの小出し餌箱(CS-001X)をクーラーに専用アタッチメント(両面テープ)で付けて使ってます。取り外しも自由自在でシマノ製クーラーならアシストバーにも付けれる仕様。蓋付きやけどジャマなんで蓋は取り外し、釣りの最中はマーカー、オモリ、エア抜きなど・・入れとるけど、よく使うモンにスグ手が届くんで重宝してます。


そういや今使っとるクーラー(ダイワ・ライトトランク20L)は使い易いんやけど、蓋のシール構造がイマイチで雨やとすぐ中に水が入るんで、そろそろ買い換えたいなぁ・・・と、ダイワのプロバイザーIZM(TSS-2700)を狙ってます。

posted by 前川 at 21:58 | TrackBack(0) | 日記

愛すべきデジカメ達

P1021259.JPG070828ikenoura_1.jpg
現在うちにはデジカメが4台。どれも特徴があってお気に入りのカメラや。
デジ一眼のベストセラーNikon【D70】、これは家族の行事やココ一番で大活躍。レスポンスはエエし、流石一眼!と思える銀塩カメラと遜色ないキメ細かい描写力が魅力なデジカメ。
次に発売当時の高級機、マニュアル機能満載のNikon【COOLPIX950】、今となっては出番はないけど、手放すのも惜しいんで手元に置いてたまに触って楽しむ。(^_^;)
続いてOLYMPUS【μ770SW】、コンパクトでスタイリッシュなボディは手軽に持ち歩けるし、10m防水&防塵&耐衝撃仕様の超タフなデジカメなんで場所を選ばず、、、釣りにもバッチリ! カミさんや子供らのハードな扱いでも大丈夫!なんせ精密機械という認識はこれっぽっちもなしやし。(~_~)
で、で、最後はNikon【COOLPIX8400】、持っとるデジカメの中で一番のお気に入り、コンパクトとは言い辛いけど釣りのお供も勿論このカメラ。既に廃止機種やけど、800万画素に標準で24mmの広角レンズが最大の魅力で、さらに専用のワイドコンバーターをつけるとなんと18mmの超広角の世界や。中型チヌでも年無し級の大迫力で写せる。で、さらに、さらに・・・フリーアングルのモニターは手を頭の上に一杯伸ばしたハイアングルから、地面に置いたローアングルまで、どんな姿勢でも撮影OK!工藤さんの18番やけど、リモコンでのセルフポートレートにもこのモニターとレンズは大活躍。モニターが自分の方向を向くんで構図もバッチリやし、広角レンズのお陰で常に手が届く場所に三脚をセッティングしても余裕で写る。これらの特徴を備えた現行機種はたぶん皆無?万が一のためにもヤフオクででも予備機を買っておきたいと思う今日この頃。
posted by 前川 at 06:36 | TrackBack(0) | 日記

2008年03月07日

9th anniversary

line-b.gif
【The筏ちぬ】も今日で丸9年、明日で10年目に突入!(^.^)
かなりな放置プレイになっているにも関わらずここまで続けてこれたのは・・・毎日のように来訪して頂いている皆様のお陰です。m(__)m
今ではアクセス数も1,300,000を超えたけど始めた頃には想像もせず・・・HPのお陰で沢山の出会いがあり、沢山の釣友ができた。またその出会いを通じて、うちの釣りへの関わり方にも大きな変化をもたらしたし・・・色々な意味でメチャクチャ世界が広がった。これからもさらなる新しい出会いに期待!!いつまでもずぅ〜〜と続けていけたらエエなぁ。。。
これからもよろしくお願いします。m(__)m
posted by 前川 at 00:19 | TrackBack(0) | 日記

2008年03月04日

アロママッサージ

【おやぢ】には全く関係のないタイトルやけど・・・

去年の夏から続いとる肘痛、つい先日も未だ痛みがとれん、って書いたとこやけど・・・ここ数日の間にやっと傷みが和らいだ。実はこの1週間、カミさんにエッセンシャルオイル(精油)を使ったアロママッサージを右腕にしてもらっとるんやけどその効果? マジで驚く位に楽になったんで効き目があるみたい。うちのカミさん、エステティシャンの経験もあって最近はアロマ関係に凝っとるやけど、そんなん気休めちゃうの?って思とったんやけど・・・ね。(^_^;)
カミさんに感謝。m(__)m
posted by 前川 at 12:26 | TrackBack(0) | 日記

2008年03月03日

鈎

P3021761.JPG
この釣りを始めて以来、鈎はGamakatsuをメインにしながらメーカー問わず色々と使ってきたけど、ここ最近は去年発売されたハヤブサ・鬼掛筏チヌシリーズを使うことが多くなった。筏用を謳った鈎ということもあり、気にならんハズがなく・・・うちが鈎に求めるのは「鋭」と「強」なんやけど、ラインナップされた6種類の鈎(ボケ専用チヌ、オキアミチヌ、丸貝チヌ、シラサチヌ、アケミ貝チヌ(左きき用・右きき用))はどれも申し分なし。ハヤブサ・鬼掛シリーズ共通であるエアロポイント、ハリス保護システム等の最新技術を装備しとるのは勿論、餌別に専用設計した鈎にそれぞれに求められる機能を実現しとる。オールマイティな鈎があれば1種類でOKなんやろけど、この釣りは刺し餌の種類は多いし、型狙い、数狙い云々・・・ニーズも様々やし。やはり鈎も餌や状況で使い分けることが好釣果への道!チヌとの唯一の接点である鈎、やはり妥協はしたくないしね。(`へ´) 

この【鬼掛筏チヌ】シリーズが気に入り、メイン鈎として使い続けようと思った矢先に、縁あって(株)ハヤブサと鬼掛フィールドスタッフ契約を結ぶことになりました。依って積極的にPRを行いますが、自分が気に入らんモンをPRできる程、人間丸くないんで・・・・ホンマにエエ鈎と思って大丈夫!使ったこぜとがない人はぜひ一度使ってみて下さい。(^O^)
posted by 前川 at 01:44 | TrackBack(0) | 日記

2008年03月02日

相差2日目

sDSCN3419.JPGsDSCN3423.JPG
背水の陣で挑んだ2日目(3/1)・・・・朝、2投目にボケを潰されチヌがおることを確信した直後に釣れてきたのはカレイ。(-_-;) で、その後はアタリもないまま、、、時間経過と共に風が強くなってきて突風も吹き始め、メチャ釣り辛い状況になってきた。11時過ぎには2組のカセから早上がり。(^_^;) この風では小さいアタリは取れやん、、極力ラインにテンションをかけやんようにし、勝手に食い込んでくれることを期待しながら強風に耐えたけど、この間一度も刺し餌をとられることもなく。やっと風が緩くなった15時過ぎからアタリが出始めたけど・・・釣れるのはキビレばかり。(~_~;) 結局22〜24cmのキビレが5枚で終了。前日の成松さんはエエ型のチヌばかりやったのに。。。また相差カセでキビレを釣ったのは初めてや。この時期は日替わりで様子が変るのは珍しくないけど・・・1枚位良型が欲しかった。
全体で釣れてなけりゃ諦めもつくけど、うちが昨日乗ったカセで45と48の居付チヌが釣れとったことで凹み度倍増。(*_*)

【今後の相差】
今はまだ乗っ込みチヌと違うけど、人が乗った日は何処かのカセでチヌが釣れとる。乗っ込み第一陣がやってくるのは今週半ばから週末にかけてと推測してます。
相差のノッコミ、40cm前後の数釣りが堪能できるまで秒読み開始!(`へ´) 
posted by 前川 at 10:37 | TrackBack(0) | 日記
Profile
 前川 正廣
 MAsahiro MAegawa
 三重県津市在住
所属:チヌスタッフ、MFG、三重県チヌ連盟
Support:マルキユー、東レ、Tools、α-sight、ボナンザ、プレステージえさきち
ccc.JPG

f_maelogos.JPG

twitter-gif-anime.jpg

is.jpg






【ダンゴ&サシエ準備】

【タックルエサ付け】

【実釣】


mfg.jpg

link.gif

onigake.jpg

toray.jpg

tools.jpg

a-sight_s.gif

bonanza.JPG

esakichi.gif

FPs.jpg

kakari.JPG


Powered by さくらのブログ