スマートフォン専用ページを表示
line-b.gif
【The筏ちぬ】TOPへ戻る>
line-b.gif

【The筏ちぬ】Diary

自分のための備忘録です。

良いと思ったこと、場所やモノ、釣りに限らず日常の事柄を書き留めていきます。
最近の記事
(03/31)スポーツ報知
(03/30)スミスのカーブドプライヤー
(03/29)回らない回転寿司
(03/29)パラソル
(03/28)エエ天気
(03/26)おつかれさま
(03/26)さらに寄り道
(03/26)夜桜
(03/26)再訪
(03/26)昨日の釣り
最近のコメント
New Model★Dide by Dide (02/23)
洗濯機修理★備忘録 by bouben (01/06)
洗濯機修理★備忘録 by welhekta (01/06)
悪い日じゃないのに・・ by maegawa (08/23)
悪い日じゃないのに・・ by Dide (08/23)
にほんブログ村 釣りブログ カセ・筏釣りへ
RDF Site Summary
RSS 2.0
検索ボックス
 
過去ログ
2023年03月(50)
2023年02月(50)
2023年01月(54)
2022年12月(50)
2022年11月(52)
2022年10月(56)
2022年09月(51)
2022年08月(59)
2022年07月(53)
2022年06月(51)
2022年05月(51)
2022年04月(56)
2022年03月(50)
2022年02月(50)
2022年01月(54)
2021年12月(50)
2021年11月(55)
2021年10月(51)
2021年09月(50)
2021年08月(52)
2021年07月(90)
2021年06月(56)
2021年05月(63)
2021年04月(53)
2021年03月(55)
2021年02月(56)
2021年01月(57)
2020年12月(67)
2020年11月(57)
2020年10月(65)
2020年09月(60)
2020年08月(69)
2020年07月(76)
2020年06月(54)
2020年05月(57)
2020年04月(51)
2020年03月(51)
2020年02月(63)
2020年01月(52)
2019年12月(59)
2019年11月(65)
2019年10月(61)
2019年09月(56)
2019年08月(51)
2019年07月(52)
2019年06月(57)
2019年05月(57)
2019年04月(69)
2019年03月(57)
2019年02月(50)
2019年01月(53)
2018年12月(53)
2018年11月(57)
2018年10月(67)
2018年09月(72)
2018年08月(60)
2018年07月(61)
2018年06月(56)
2018年05月(55)
2018年04月(70)
2018年03月(53)
2018年02月(54)
2018年01月(61)
2017年12月(75)
2017年11月(54)
2017年10月(52)
2017年09月(51)
2017年08月(70)
2017年07月(79)
2017年06月(51)
2017年05月(61)
2017年04月(65)
2017年03月(52)
2017年02月(51)
2017年01月(53)
2016年12月(54)
2016年11月(52)
2016年10月(61)
2016年09月(54)
2016年08月(65)
2016年07月(62)
2016年06月(54)
2016年05月(59)
2016年04月(56)
2016年03月(51)
2016年02月(55)
2016年01月(56)
2015年12月(50)
2015年11月(58)
2015年10月(55)
2015年09月(52)
2015年08月(47)
2015年07月(55)
2015年06月(39)
2015年05月(45)
2015年04月(46)
2015年03月(38)
2015年02月(32)
2015年01月(33)
2014年12月(28)
2014年11月(38)
2014年10月(36)
2014年09月(30)
2014年08月(28)
2014年07月(21)
2014年06月(24)
2014年05月(25)
2014年04月(24)
2014年03月(15)
2014年02月(14)
2014年01月(19)
2013年12月(19)
2013年11月(15)
2013年10月(10)
2013年09月(24)
2013年08月(12)
2013年07月(15)
2013年06月(13)
2013年05月(27)
2013年04月(15)
2013年03月(21)
2013年02月(14)
2013年01月(26)
2012年12月(31)
2012年11月(16)
2012年10月(19)
2012年09月(20)
2012年08月(34)
2012年07月(50)
2012年06月(9)
2012年05月(15)
2012年04月(16)
2012年03月(4)
2012年02月(19)
2012年01月(26)
2011年12月(17)
2011年11月(20)
2011年10月(28)
2011年09月(27)
2011年08月(16)
2011年07月(25)
2011年06月(11)
2011年05月(16)
2011年04月(28)
2011年03月(8)
2011年02月(9)
2011年01月(14)
2010年12月(13)
2010年11月(13)
2010年10月(15)
2010年09月(30)
2010年08月(20)
2010年07月(21)
2010年06月(22)
2010年05月(29)
2010年04月(33)
2010年03月(25)
2010年02月(54)
2010年01月(34)
2009年12月(46)
2009年11月(43)
2009年10月(45)
2009年09月(46)
2009年08月(55)
2009年07月(36)
2009年06月(32)
2009年05月(36)
2009年04月(34)
2009年03月(13)
2009年02月(27)
2009年01月(26)
2008年12月(23)
2008年11月(31)
2008年10月(25)
2008年09月(32)
2008年08月(31)
2008年07月(15)
2008年06月(24)
2008年05月(20)
2008年04月(20)
2008年03月(20)
2008年02月(22)
2008年01月(23)
2007年12月(16)
2007年11月(23)
2007年10月(20)
2007年09月(16)
2007年08月(15)
2007年06月(2)
2007年05月(2)
2007年03月(5)
2007年02月(2)
2007年01月(2)
2006年12月(3)
2006年11月(2)
2006年09月(2)
2006年08月(2)
2006年07月(2)
2006年06月(2)
2006年05月(2)
2006年04月(3)
2006年03月(1)
2006年02月(2)
2006年01月(2)
2005年12月(1)
2005年11月(1)
2005年10月(1)
2005年08月(3)
2005年07月(1)
2005年06月(2)
<< 2008年10月 | TOP | 2008年12月 >>
- 1 2 >>

2008年11月30日

大曽根は・・・

sDSCN4427.JPGsDSCN4431.JPGsDSCN4433.JPGsDSCN4434.JPG
 尾鷲・大曽根は、一時の爆釣から少し落ち着いたようやけど、まだまだ釣れとる様子。数釣りにも飽きてきたんで、そろそろ大型が恋しくなり、28日(金)に代休を取って出かけてきたんやけど・・・永いかかり釣り人生初の出来事が。(^_^;)
 
 雨のR42をひた走り、午前3時頃に到着。2時間半ほど仮眠して起きたら雨も上がってた。荷物を運んでる時、先に置いてある荷物はどこかで見たことがあるような・・・と思ってたら関西チヌクラブの紀田さんやった。今まで電話やネットでのお付き合いやったんやけど初めてお逢いできた。(^.^)
 7人の太公望を乗せて出船! 沖に低気圧があるんで結構ウネリが入っとる。うちは1番沖のコワリへ降ろしてもらうことになり、船がコワリに着いて荷物を降ろす時、バッカンを1つ持ったまま濡れたコンパネの上に足をかけたら滑り、バランスを崩した時にウネリの揺れが加わわり・・・ドボン!朝一からいきなり、ライフジャケットのフィールドテストを行うことに。ってか首まで浸かったのにライフジャケット開かんし・・・うちのは手動膨張タイプでした。(^◇^;) 手助けしてもらいながらコワリに這い上がったんやけど、ライフジャケットは開かんでも防寒着着てることで身体は浮くものの、ブーツに水が溜まって足が上がらん。着衣のままで這い上がるのは相当シンドイというのが実感。で、落ちることなんて想定してへん状態で落ちるから慌てるんやけど、溺れることはなかったんで平気なんやけど、海中で考えてたことは「そうや携帯は?? あ、コンテナの中やで大丈夫やな。皆見とるのに格好悪いなぁ。」って。ズブ濡れでコワリに這い上がっとるのに、平静を装おってしまうのは何でやろね。(^_^;) 今までにも落ちた人は何度か見たこ
とあるんやけど、まさか自分が落ちるとは・・・やっぱ慣れから油断してたんやなぁ、ウネリの揺れで投げ出されるような感じで、重心が崩れた瞬間「間違いなく落ちる」って判ったし。
 とりあえず荷物だけ降ろして着替えるためにもう一度丘へ。
大将や他のお客さんに心配&迷惑かけてしもてホンマに申し訳ない。m(__)m バスタオルを貸して頂いた紀田さん、ホンマおおきにでした。助かりました。m(__)m

首まで浸かったわりには下着は濡れてへん、足元はずぶ濡れやけど、上半身は首から水が入って背中が少し濡れた感じ。ズボンは着替えて防寒着の替わりに水産カッパに着替え、コワリに戻ったのは7時過ぎ。何事もなかったかのように釣り開始。スタートからヘダイ地獄へ突入。底はヘダイだらけの様相、ボケ、オキアミ、天津やとヘダイ・・・コーン、サナギは餌持ちエエけどアタリなし。途中国産丸貝でエエの掛けたと思ったら年無し級のイラ。向かい風はドンドン強くなって、ヘダイ地獄も昼過ぎまで続いた。3時過ぎよりボラが寄り始め、少ししてから大曽根ではレアサイズの37センチの本命の登場で気合が入ったけど、結局追加することなく終了。他のコワリでは年無し含め4枚釣っとる人もおった。これからも目が離せませんな。(^.^)

今回実釣ネタは簡素で・・・でもホンマに慣れからくる油断は大敵!皆さんもお気をつけて。

P.S
大曽根の海水はまだまだ温かいです。(^_^;)
posted by 前川 at 23:49 | TrackBack(0) | 日記

2008年11月27日

相差

昨日の相差、会友の川喜田(兄)君が、筏で年無しを釣り上げました。
例年筏では、この時期に大型が高確率で狙えます。
うちが釣って60も12月の初め頃やったし。

相差・筏、狙い目ですぞ。
posted by 前川 at 12:42 | TrackBack(0) | 日記

2008年11月25日

神戸→三田→大阪

sDSCN4404.JPG
 昨日は予定通り南京町のチャイナタウンへ。神戸へは何回も行っとるのにチャイナタウンに足を踏み入れたのは今回が初めて。チャイナ情緒溢れる街を豚まん持ってウロウロ・・・美味そうなモンだらけなんやけど、残念なことに朝飯のバイキングを食い過ぎて。今度来る時は飯抜いてこなアカンな。(^◇^;)

その次は、釣友の大倉氏よりメールを貰い「IKEA」という超デカイ家具屋?があると聞いてポートアイランドへ。「IKEA」、マジでメチャクチャでかい!広大な売り場に家具や雑貨が盛り沢山、今回は目的が無かったんで何も買わんだけど。。。もしかしたら来春以降に来ることになるかも?ということで下見やね。

で、それから神戸へ来たらパン買わなアカンやろぉ、、、と元町のパン屋へ。パンを沢山買い込んで・・・これは子供らへの土産。(^_^;) しかし地元では考えられやんけど、神戸をはじめ都会へ行くと駐車場代が高過ぎ!たった2日間やけど駐車代どんだけ払たことか・・・・都会には住めんなぁ、とあらためて思う。

それからそれから・・今度は三田まで移動して、カミさんがリサーチした店で昼食。食うネタばっかやな。(^_^;)
飯食ったらそのまま帰ろうかと思たけど、折角なんで大阪へ寄ろうという話になり・・・チャイナタウンの続きで今度は鶴橋のコリアンタウンへ。噂には聞いたことあるけど鶴橋は初めて。鶴橋駅のガード下?に軒を連ねるコリアン市場は、ある意味カルチャーショックを受ける程のインパクト。狭い路地に所狭しとチヂミ、キムチやらチマチョゴリやら・・・あと焼肉屋だらけ・・ハングル看板にハングル語が飛び交う空間は、自分達が外国に来たような錯覚さえある。チャイナタウンには無かった少しデンジャラスな雰囲気に変なワクワク感があったんやけど、カミさんは苦手やったみたい。日本にもこんな場所があるとは・・・ちゅーか大阪って街はホンマにディープですな。(^◇^;)
posted by 前川 at 23:14 | TrackBack(0) | 日記

2008年11月23日

神戸の夜

DVC00296.jpgDVC00297.jpgDVC00299.jpg
夕食は三ノ宮の小洒落た店でフレンチに舌鼓。しかし三ノ宮周辺は人の数が凄い!マジ人酔いしそうで・・・神戸は好きな街やけど、人の多さには参った。(~_~)
飯食ってからは定番の六甲山頂へ。100万$の夜景は何度みても綺麗ですなぁ。携帯では上手く写真撮れず、綺麗さが伝わらんけど・・・明日はチャイナタウンをウロウロしてから何処へ行くか思案中。
posted by 前川 at 23:52 | TrackBack(0) | 日記

布引ハーブ園

DVC00291.jpg
「京都一の傳」のランチはメチャ美味やった。西京漬キンメダイの焼物は絶品。ほかの品も京都らしい上品な味付け、釜炊きの白飯はツヤツヤモッチリ、最高に美味かったなぁ。(^O^)

それから神戸へ移動して、布引ハーブ園を散策。風もなく暖かくてエエ腹ごなし。

そういや昨日の安乗の結果はチャリコとメゴチで終了。午後の潮替わりで同乗の会長と吉田さんはチヌを釣ったものの…うちはよー釣らずに早上がり。惨敗(-.-)
posted by 前川 at 17:37 | TrackBack(0) | 日記

京都

DVC00283.jpgDVC00284.jpgDVC00285.jpg
子供らをじぃちゃん家に預けて、カミさんと二人でプチ旅行。行き先は京都経由で神戸。新名神で京都まで一時間もかからず、先ずは平安神宮へ参拝、昼食は巷で噂の「京都一の傳」にやってきた。

でわ、いただきます。(^人^)
posted by 前川 at 11:20 | TrackBack(0) | 日記

2008年11月22日

厳しい…

DVC00276.jpg
(-.-;)
posted by 前川 at 11:25 | TrackBack(0) | 日記

安乗

DVC00275.jpg
沖の筏に杉下会長と吉田さんと三人で。
まだチヌ釣れず。活性極めて低し。(-.-)
posted by 前川 at 09:14 | TrackBack(0) | 日記

例会

チヌスタッフの例会で安乗へ。今さっき到着。安乗へ来るのは三回目やけど毎回道に迷う。(^_^;)

今日は用事があるんで早上がりせなアカンけど、エエ釣りしたいなぁ。ちなみに過去二回はボーズ。
今日こそっ!(`へ´)
posted by 前川 at 03:42 | TrackBack(0) | 日記

2008年11月21日

さぶっ!

DVC00273.jpg
外気温2℃
すっかり冬ですな。(-.-;)そろそろ練炭の準備をせねば。
posted by 前川 at 07:50 | TrackBack(0) | 日記

2008年11月20日

黒鯛工房【カセ筏師 THEチヌZOOM柄杓90B】

PB205234.JPGPB205235.JPGPB205236.JPG
黒鯛工房から新しく発売されたダンゴ杓【カセ筏師 THEチヌ ZOOM柄杓90B(90R)】
以前のダンゴ杓のカップはアルミで格好良かったけど・・・真中の穴が大き過ぎて小さい団子やと落ちてしまい、必然的に団子が大きくなってしまったんやけど、今度のカップは穴が小さくなったんで小さい団子もOK!柄とカップに角度もついて、ダンゴを水面に持っていく時にダンゴが斜めにならず誤って落ち難くなったもエエ感じ。筏の高さに応じて長さが60〜90cmで無段階にズームできるのも嬉しい。

今までお気に入りの自作ダンゴ杓を使ってたんやけど、1年前に菅島の海の底へ・・・で、黒鯛工房の赤いダンゴ杓が安売りしてたんで使ってたんやけど、上記の理由で非常に使い辛く思ってた矢先に釣具屋で見かけて衝動買い。早速昨日の本浦で使ってみたけど使い勝手は上々やった。(^.^)

でも安っぽい樹脂製カップが玉にキズやね。
posted by 前川 at 21:33 | TrackBack(0) | 日記

2008年11月19日

昨日は本浦

DVC00271.jpg
昨日は本浦(やま栄渡船)へ釣行。ボンちゃん、久保ちゃんも来てたんで、一緒の筏に乗るつもりが大将の指示で、うちだけ別筏。少し離れた海香の筏ではキングが乗ってるのが見えた。(デカイからすぐ判る。)
朝から魚の活性は高いけどヘダイ地獄・・・昼過ぎまでヘダイ5枚にチヌ1枚混じるようなペースで釣れ、二桁になったのがようやく11時頃。(^_^;) でも15時前からヘダイが消えてチヌの地合に突入!中層メインで入れ食いになった・・・けどアジでも釣ってるかのようなアタリばかりで少し幻滅。夕マズメは丸貝で良型を狙ったけど不発に終わり。
入れ食いは楽しいハズなんやけど、今回はアタリがデカ過ぎて・・・贅沢やけど、数釣りは小アタリを掛け合わせていくのが楽しいんやけどね。(^◇^;)

何処の筏も数釣れてたんで、まだしばらくは釣れ続きそう。数といっても20cm超ばかりなんで、それなりに竿を絞り込んでくれるんでやり取りは楽しめます。

結果・・・23〜28cmを52枚。
posted by 前川 at 12:49 | TrackBack(0) | 日記

2008年11月17日

我が家の冷蔵庫

sDSCN4337.JPG
 写真は冷蔵庫(冷凍室)の中、もちろんメインの冷蔵庫じゃないけど・・餌の備蓄がたっぷり。
ドアポケットも全て釣り餌。(^_^;)

・氷漬けボケ 推定300尾
・アケミ貝 2kg程
・活さなぎミンチ 6枚
・魚玉&魚玉ハード  4袋
・くわせオキアミスーパーハード 1パック
・くわせオキアミスペシャル 2パック
・くわせ丸えび 1パック
・堤防族(アミエビ) 1パック
・特上粒さなぎ 2パック
・活さなぎ 3パック
・【黒糖】漬けのオキアミ 1パック
・【チヌにこれだ!!】漬けのオキアミ 1パック 
・【マル秘集魚剤】漬けのアケミ貝(ムキミ) 50粒ほど
・牡蠣ムキミ 少々
・アミエビ 小レンガ

ざっとこんな感じ。貯めようとして貯まった訳じゃなくて釣行毎に余った餌を持ち帰ってたら、こんな状態に。1週間以内に次回釣行がある時は、ボケやアケミ貝は冷蔵室に入れてあるけど、1週間位なら大丈夫やね。パックのオキアミは一度常温になると、クタクタになるけど刺し餌に使えやん程じゃない。撒き餌なら関係ないし。
ちなみにボケの冷凍は必ず氷漬けにする必要がある。ボケだけで冷凍すると完全に水分が抜けて干からびてしまってダメ。適度なタッパウェアにボケを入れてボケが完全に浸かる位に水を入れて一緒に凍らすと刺し餌にも使える位で備蓄できる。これからの時期、大型狙いの撒き餌にポツポツ撒くにも重宝。(^.^)
posted by 前川 at 23:42 | TrackBack(0) | 日記

2008年11月16日

雨の日曜日

DVC00267.jpg
今日は一日のんびり。溜まってた折れた穂先を補修するため、ガイドを外して再研ぎ。明日以降、ガイド付け、塗装と進めます。

そのあとは次号ちぬ倶楽部の原稿打ちを少々…いつもギリギリなんで少しでも早目に…でも、きっと完成はギリギリでしょう。(^_^;)
で、今日は家族が揃ったんで、お好み焼きを食べにきた。焼けるのが待ち切れませんなぁ。
posted by 前川 at 18:47 | TrackBack(0) | 日記

2008年11月14日

菅島釣行

DVC00266.jpg
昨日は代休やったんで、チヌスタッフの岡ちゃんと二人で菅島(フィッシングパーク菅島)へ行ってきた。数もよく釣れとるんで、お気楽に構えとったら、かなり苦戦。朝からエサトリも少なく、団子打ちながら広角でポツポツ拾う程度。団子ではヘダイ地獄。なのに潮上の筏はチヌ入れ食い。(-.-;)

ヘダイに業を煮やして、筏の反対側へ行って、エビを落とし込んだら、2回で2枚のチヌが釣れた。岡ちゃんと二人で反対側へ移動。こっちは風上になるんで釣り辛いけど、強風と真っ向勝負!
やけど…またもやヘダイ地獄に…(-.-)

半ば諦めかけたけど、2時過ぎに潮が替わり、隣の筏前まで流していってチヌ連発。大して釣れんだけど楽しい釣りやったかな。(^^)
そういや釣りの最中、工藤さんらと沼津へ行っとる久保ちゃんから電話があって実寸58.5センチを釣ったって。そろそろ大型が恋しいですな。
posted by 前川 at 12:12 | TrackBack(0) | 日記

2008年11月13日

ZEUS CUP2008 Finalを終えて

 すでに試合から一週間以上経ち、トーナメンターじゃない普通のチヌ師がベスト4まで残って、観れる試合ができたこと、それが凄いということで、結構反響も多かった。当の自分もコテンパンに負けることも想像してただけに、負けたけど試合経過、結果は驚きやった。ファーストステージ直後に書いたブログで、トーナメントも普通の釣りもチヌを釣るのは同じ・・・ということを少なからず証明できたかなぁ。でも本気でトーナメントを勝ち抜こうと思ったら、やはり並大抵では歯が立たないということもよく判った。これからもマイペースのチヌ釣りを楽しんでいくけど、競技という楽しみも増えたようで得した気分やね。(^.^)

 でも今更ながら「あーすれば・・」、「こーしておけば・・」って考えるけど、それは相手も同じこと。今年はファイナルに残れただけで満足してたという甘い気持ちもあった。でもやっぱ負ければ悔しい。まだ競技がよく判ってないからこそ、スキルUPの余裕は十分にある。来年は本気で表彰台を目指し、思う存分シャンパンファイトをやってみたい。

 最後に、釣友、チヌスタッフメンバーをはじめ、沢山のメールや電話、掲示板への書き込みで応援してくれた全ての人、ホンマに有難うございました。負けたけど楽しんで頂けたのではないかと自負しています。また、このような機会を与えて頂いた吉崎社長、大会運営に尽力頂いた「えさきち」チタッフの皆さん、メーカー各位、全ての大会関係者に感謝致します。本当に有難うございました。
posted by 前川 at 00:33 | TrackBack(0) | 日記

2008年11月12日

ZEUS CUP2008 Final(3位決定戦編)

 3位決定戦は初代ゼウスのKAKUさんと。いよいよ本日3人目の四天王。魚の活性も益々上がって準々決勝以上の釣り合いは必至。去年の決勝戦を思い出すと勝ち目はないなぁ、、でもあまり差が開いては格好悪いからなぁ、、、いやいや、万が一勝ったらシャンパンファイトができる!色々な思いが頭を駆け巡る。釣座は5.5号のハズやったんやけど、ちょっとアクシデントがあり、5号筏となった。この試合もジャンケンで負けて左側スタート。結局3試合全てジャンケンで負けたことに・・・ジャンケンも練習せなアカンな。(^_^;)
 さぁ、いよいよ最後の試合が始まった。準決勝と同じような展開を予想して団子釣りでスタート、潮は相変わらず左方向へ流れとるんで、とりあえず刺し餌を竿一杯3往復ほど流し込んでみるけどアタリが出ない。KAKUさんは開始早々に広角(たぶんボケ?)でチヌを次々と釣り上げ、一気に数枚の差がついた。広角に分があるのか?釣りに迷いが生じ、この時に一度だけ8Bオモリで落し込んでみるも、広角釣法が日本一上手いとされるKAKUさんと同じ土俵でやっても勝てる訳がない。幸いそこそこ潮が流れてるのは、うちの得意な状況・・・やはり団子釣り一本でいくと決め、シラサエビを刺し餌にバサボソ団子で打ち返し、潮下へ2〜4ヒロ程流していくと、アタリが出始め、開始30分で7−7、KAKUさんに追い付くことができた。しかしこのペースのまま引き離せる訳もなく、KAKUさんも団子釣りに切り替え、ここからは一進一退のシーソーゲーム。有利な潮下ポジションの間にもっと釣らなアカンのやけど、片手団子のKAKUさんに比べ両手バサボソ団子のうち、潮下のお陰で少し早く食ってくるアドバンテージだけで均衡してる感じ。前半戦を終え
た時点で、12−11と1枚リードしたものの次は潮上ポジション、さらに団子が残り少なくなってきたんで場所交代の時に余ってた配合餌と荒びきさなぎを足し込んだけど、これが失敗。
 後半戦が始まり、同じように流していくも、潮上になったせいで少しアタリが出るポイントが遠くなった。一流し分余計に流さなアカン、それでも流していけばアタリがでるんで、ほぼ同じようなペースでシーソーゲーム、残り30分では16−14と2枚のリードがあったけど、KAKUさんの追い上げペースが上がる一方、うちは団子の調整に失敗して、なかなか割れず・・・手返しが悪くなり、焦りもでて、またもや素針の連続。(-_-;) それでもなんとか終了5分前まで抜きつ抜かれつのデッドヒートを演じたものの・・・力及ばず、19−20で負けた。やはり初代ゼウス、トップトーナメンターの壁は厚かった。
 悔しくないといったら嘘になるけど、KAKUさん相手にシーソーゲームを演じたこと、試合後にKAKUさんと交わした握手で、KAKUさんより「前川さんと仲良くなれた気がする。」の一言、負けたけど妙に心地良かった。
これが競技の魅力かも知れんなぁ。(^.^)
posted by 前川 at 08:42 | TrackBack(0) | 日記

2008年11月11日

ZEUS CUP2008 Final(準決勝戦編)

 一回戦が終わり、残ったのは、SAMURAI正木さん、キング兼松さん、初代ゼウスのKAKUさん。今年の王座のワン・ツー・スリーが勢揃い。うちがこのトップトーナメンター3人と一緒にベスト4に残るとは夢にも思わんだ。(^◇^;)
一回戦に隣同士やった正木さんと幸田さんの試合は、チラ見してたけど、幸田さんが優勢と思ってたら、正木さんの後半の追い上げが凄まじく・・勝ち残ったのは正木さん、この正木さんと準決勝を戦うことになった。釣座はよく釣れた場所に移動、準決勝2試合は5.5号と6号を使うとのこと。よく釣れるということは、拾う釣りじゃなく、釣り合いは必至。手返し勝負となると勝ち目はない・・・少々弱気になったけど、そうは言っても去年の決勝のような釣りではないので、まだ勝機はあると自分自身に言い聞かせ、王座チャンプに挑んだ。
 準決勝もジャンケンで負け左側から。この試合は魚が出ることを想定して広角じゃなく、団子釣りをメインにするつもりで試合スタート。シラサエビを刺し餌に両手で握るバサボソ団子で打ち返していく。潮は右→左へ。後半は潮上になることを思うと今の内に釣れるだけ釣っておかねば・・・釣りを開始して早々に1枚釣ることができ一歩リード・・・も束の間すぐに釣り返され、一進一退の攻防、前半開始20分で一旦6−4でリードしたものの、その後は正木さん先行でシーソーゲームを続け、は9−10で1枚リードを許して前半戦が終了。場所交代の時に僅差の戦いと認識して、これはもしかしてイケるかも?と少し勝ちも意識したのは事実。(^_^;)
 後半戦は潮上となったけど、前日の状況では潮上に関わらず、6号筏の右側はよく釣れてたので、右側ギリギリを広角で狙ってみるも不発。その間にも正木さんは団子釣りで数の伸ばし始めたんで、うちも団子釣りで応戦。潮は結構流れとる、シラサエビを底トントンから少しハワセ気味に流していくとアタリが出てチヌが釣れる。正木さんも同じようなペースで釣り続け、後半も残り30分を切った時点で13−14、辛うじて食らい付いていった。しかし釣れるけど、慎重になり過ぎると針を呑み込まれてしまい、その度に針を結び直すんやけど、最近の老眼のせいと焦ってるせいで、針結びを何度も失敗して時間をロスしてしまう。そのことで針を呑み込まれやんように早アワセ気味になり、今度は素針の連続。その間にも正木さんはジリジリと数を伸ばしていき・・・残り15分で15−19、結局差を詰めるどころか、さらに離され16−22で敗れた。
 後半も30分位まではエエ感じで付いていけたけど、早アワセと針結びの手返しの悪さで一気にペースダウン、今思えば針を呑み込まれても、確実に食わせていれば、勝てはせんでも、これほど差をつけられることは無かったかも?ま、終わってから気付いても遅いわな。(^_^;)
 何を言うても、やっぱ王座チャンプ、SAMURAI正木さんは強い! 全くペースが乱れやんどころか、後半の方が伸びとるし、それに引き換え、うちは尻すぼみ。とはいえ、王座チャンプ相手にまぁまぁの試合ができたと思うのは自惚れやろか。(^◇^;)

ということで、【3位決定戦】につづく。
posted by 前川 at 08:59 | TrackBack(0) | 日記

2008年11月10日

ZEUS CUP2008 Final(準々決勝編)

 いよいよ準々決勝戦(第一試合)が始まった。前日、前々日の練習で朝一はボケ、それも小ボケの反応が良かったので、試合開始と同時に8Bオモリでボケを前方にチョイ投げ。ラインを送り出し仕掛が着底までに片手で団子の空打ち。ボケが着底しラインが馴染み終わるのを待たずにアタリが出た。軽くアワせて巻き上げにかかるとチヌっぽい・・・1投目から釣れるとは幸先エエ、と思ったら途中で針外れ。残念。再度ボケの広角で攻め続けるけど、今度はなかなかアタリが出ぇへん。小ボケをメインにストロー虫、マムシも使い広角一本で探りつづけ、前半30分前にボケでアタリが出て1枚目。
その後もセンターラインとサイドラインの幅一杯、遠近投げ分けながら探って、ボケで1枚追加し、2−0で前半戦終了。
場所交代してから、しばらくして工藤さんに1枚釣られると、意識せんようにしても少々焦る。百戦錬磨の工藤さんにパターンを掴まれたら、一気にいかれてしまう・・・という思いが頭を掛け巡る。とはいえ、ここ最近の釣りでは渋い中で短時間に釣るには、寄せるよりも、広範囲に探ってアタリを拾うことを意識してきて、それなりの自信もあったということもあり、広角主体に攻め続けた。後付けでこういうのは偉そうやけど、見えもせん海面の下、この辺にチヌが居るって思ったポイントに落し込むとアタリが出て、後半もボケばかりで2枚追加。4−1となり、そのまま逃げ切ることができた。4枚とも着底と同時か、再度落し込んだ時にアタリが出るパターン、待っていてもアタリは出ないんで、数秒で再度持ち上げて落し込みを繰り返したのが良かった。2日間の練習時の朝一パターンにハマってくれたのも勝因と思う。工藤さんは前日1日だけの小浜入りで、それも遅れてきたんで朝一の状況を把握しきれてなかったと思う。そんなアドバンテージがあったからこそ勝てた訳で・・同条件なら、違う結果やったやろな。(^_^;)

【準決勝編】につづく。
posted by 前川 at 19:01 | TrackBack(0) | 日記

またまた本浦

8日にまたまた本浦へ。前日は加藤さんと川喜田(兄)君が三桁釣果を叩き出し相変わらず数釣り絶好調。今回はチヌスタッフの近さん、青ちゃん、岡ちゃん、松ちゃんも一緒。
冷え込みと雨で厳しい日やったけど、流石に人も多く、ニシダ君はじめ関西チヌクラブの釣行会やジョージさんとこの銀ピカクラブの忘年釣行会も同じ日やった。
うちは大村島の浅場側へ近さんと他の人と相乗り。風が強いんで反対側へ釣座を取って釣り開始。
釣り始めはヘダイ、チャリコが釣れたけど魚の活性はイマイチ。赤灯台向きの近さんはそうそうに数枚のチヌゲット。うちが一枚目のチヌが釣れたんは開始から一時間後、それも底じゃなく1〜2ヒロ上。近さんに聞くともっと上で釣れとるらしい。チヌのタナを探りながら数枚釣れては狙うタナを替える感じ。なかなかペースが上がらず。午前中で30枚程。
午後もなかなか底で食わすことができず同じようなペース、そしたら途中でヒラメかエイみたいなんを掛けた。ラインブレークで姿は見れやんだけど、チヌが浮いとるのはこのせい?一向に風も雨も止まず、寒さに震えながら釣り続け、釣果は75枚やった。他の筏は厳しかったようなんで上等の釣果なんやけど…近さん、青ちゃん、岡ちゃん、松ちゃんの四人は3桁釣果。参りました。m(__)m
posted by 前川 at 12:42 | TrackBack(0) | 日記

2008年11月07日

ZEUS CUP2008 Final(いよいよスタート)

DVC00258.jpgDVC00261.jpgDVC00260.jpg
 流石のうちも最初のアラームで4時に起床。普段は簡単には起きやんのやけどね。準備を整え、お気に入りの永ちゃんのナンバーをフルボリュームにして出撃!
 会場周辺は既に沢山の人、車を停めて、受付まで少し時間があるんで荷物を降ろして辺りをウロウロ・・・次々と出場選手もやってきた。普段は気さくに喋ってくれる人も口数は少ない。ピリピリとした緊張感に包まれた会場の空気は重苦しい。うちも多少は緊張してたけど、戦う相手が格上ばかりというのが、反対に気持ちを楽にしてくれる。真正面からぶつかるだけや!(`ヘ´)
 
 受付を済ました頃、チヌスタッフの面々(青ちゃん、川ちゃん、福ちゃん、松ちゃん)もやってきた。「優勝頼みますよ!帰りは焼肉で!」と、好き放題言うとるし。(^_^;) いつもの顔を見て他愛のない話をしてるとすっかりリラックス。開会式も始まり、吉崎社長の挨拶、初代ゼウスのKAKUさんの挨拶と続き、いよいよ出船。真っ暗闇の中、試合場所の日ケ埼の筏(4〜6号)へ上がるけど、暗過ぎて何もできん。(^◇^;) しばらくして大会スタッフ、各メーカー、メディア関係の人らもやってきて、広い筏の上は足の踏み場もない程。
 試合の筏は、各組み合わせの年長者が代表してジャンケン、勝ったもんから選ぶというルール。工藤さんがジャンケンしたんやけど負けて最後に残った4.5号筏となった。うちは釣座のジャンケンも負け、前半戦、左側スタートとなった。
開始時間が30分繰り上げになったんで、ゆっくりと団子とタックルの準備を始める。工藤さんは流石に競技慣れしてるんでテキパキとやっとるけど、うちはノタノタと。

【団子】
しろまる×2袋
速戦爆寄せダンゴ×1/2袋
チヌスパイス×1/2袋
荒びきさなぎ徳用×1/2袋

以上を昨日のうちに混ぜてあるんで、そこへオキアミスライス(1.5kg)と【活さなぎミンチ荒】×1/2袋に【チヌにこれだ!!】を混ぜたものを加え、海水は入れずにバサボソに仕上げた。2日間の練習で柔らか団子とバサボソ団子を色々試した結果、ボラの寄りも悪くないんでバサボソメインにいくことに・・・でもその団子1/3位にはアミエビと多目の海水を加えて柔らかくして空打ち用とした。

【タックル@】 団子釣り&広角用
竿  : 黒鯛工房 カセ筏師THEアスリート大チヌ135/155KM
リール: 黒鯛工房 カセ筏師THEリミテッド競技65W
ライン: ボナンザ ナノテック筏ちぬ 1号
針  : ハヤブサ 鬼掛筏チヌ シラサチヌ1号
オモリ: 無しorB〜8B(景山産業ラバーコートガン玉)

【タックルA】 広角用
竿  : 黒鯛工房 カセ筏師THEチヌセレクションVイチ・5大チヌ 150
リール: 黒鯛工房 カセ筏師THEリミテッド競技65W
ライン: ボナンザ ナノテック筏ちぬ 1号
針  : ハヤブサ 鬼掛筏チヌ シラサチヌ1号
オモリ: 8B(景山産業ラバーコートガン玉)

【刺し餌】
ボケ、小ボケ、韓国パラパラ、くわせオキアミスペシャル(L)
シラサエビ、マムシ、ストロー虫、砂カニ、活さなぎ


スタート時間が近づいてくると自分の鼓動が聞こえるようになってきた・・・でも向いの筏を見るとチヌスタッフの面々が手を振ってくれとる・・何か安心。(^.^)

空打ち用の団子も数個準備、初戦は小ボケの広角を主体で攻めると決めてたんで、特に活きの良さそうな小ボケを選んで針に刺し、臨戦態勢で開始の合図を待つ。

午前7時、合図のエアホーンが鳴り響き、準々決勝戦いよいよスタート!

ということで、【準々決勝編】につづく。
posted by 前川 at 19:46 | TrackBack(0) | 日記

2008年11月06日

ZEUS CUP2008 Final(前夜編)

sDSCN4282.JPGsDSCN4286.JPGsDSCN4289.JPG
前日は昼過ぎには上がるつもりやったけど、午後からチヌの活性が上がってきたんで結局15時まで延長。とっくに試合終わっとる時間やけどね、やっぱチヌ釣りたいし。(^◇^;) 丘に上がってから「えさきち・鳥羽本館」へ行って試合用の団子と餌を調達して、その場でコンテナに配合餌を混ぜてからロードイン鳥羽へチェックイン。部屋へ入るやいなや、竿とリールを持ってシャワーを浴び、関東チヌ研の幸田会長&ボンちゃんと合流してタンタン麺へGO!最近は鳥羽方面の釣りで、1人の時は「天理ラーメン」、2人以上やと「タンタン麺」が定番ですな。で、食って呑んで・・かなりテンションが上がってきたところへ遊釣組の石井さんも乱入してきたもんやから、収拾つかん状態に。店からは何度と無く「もう少し静かにして下さい!」と注意されまくり。(^_^;)
ボンちゃん&石井さんのハイテンションぶりは凄まじかった。店にも居り辛くなってきたし、明日があるんで21時過ぎにお開きとなったけどメチャ楽しい宴やった。(^○^)
ホテルへ戻り、試合用タックルのメンテナンス、リールに注油して新品ラインを巻いて・・竿は「ボナンザスプレーPRO100」と「スーパークイックコート」でピカツルに。針、オモリ、その他のタックルの準備も万全、携帯のアラームは5重にセット、備え付けの目覚し時計もセット、モーニングコールもセット、衣類も着る順に並べてからベットに入り、試合のシュミレーションをしているうち、いつの間にか眠りについた。

つづく。
posted by 前川 at 12:40 | TrackBack(0) | 日記

2008年11月05日

お守り

DVC00262.jpg
 写真は大阪・泉南にある「茅渟(ちぬ)神社」の「釣行安全・大漁祈願」のお守り。中にはチヌのフィギア?と針が入ってる。これはゼウスカップ・ファイナル当日の朝にチヌスタッフの松ちゃんから貰ったもの。わざわざ神戸から泉南まで行って買ってきてくれた。うちは信心深いわけじゃないけど、気持ちが凄く嬉しくて・・・松ちゃん、ホンマにありがとね。(^.^)
でも期待に応えられず面目ない。m(__)m
posted by 前川 at 12:26 | TrackBack(0) | 日記

2008年11月04日

ゼウスカップ2008ファイナル

sDSCN4312.JPG
ゼウスカップ2008が終わりました。初戦は勝ち、準決勝は負け、3位決定戦も負け・・・1日2回も負けちまった。(~_~) 詳細は落ちついたら書こうと思いますが、昨日1日だけで四天王のうちの3人と試合したなんて・・・我ながらすごい!
朝一の初戦は魚の活性も低く、予想通りの拾う釣り、工藤さん相手に悪運は未だ尽きておらす、何とか勝たしてもらった。準決勝には魚の活性も上がり、釣り合いは必至。玉砕覚悟で王者チャンプの侍・正木さんとの対戦に挑んだけど、1枚差でハーフを終わり、後半も離されやんように食らいついていったものの後半30分過ぎからジリジリと離され敗北。3位決定戦は初代ゼウスのKAKUさんと熾烈なシーソーゲームを演じ、終了5分前で逆転されて敗北。
当たり前やけど、やはりトップトーナメンターは強い!!
でも負けたものの手応えを感じることができたのは大収穫。反省点も多いけど、試合の勘所、直すべき所が明確になった。王者チャンプと初代ゼウスに挑んで、結果は負けたけど、沢山の応援して頂いた人達に対して、恥ずかしくない試合ができたと思ってます。応援を頂いた皆さん、本当に有難うございました。m(__)m

優勝のキング兼松さん、準優勝の侍・正木さん、3位の初代ゼウスKAKUさん、本当におめでとう御座います。 

昨日は疲れ切って自宅に戻り、風呂も入らず寝てしもて・・今日は4時に目覚めて朝風呂入ってから仕事に出掛けたけど、未だ余韻が冷めず・・・ゼウス2009を考える自分がいます。(^_^;)
ゼウスについてはネタが多いんで、振り返りながらボチボチ書きますね。
posted by 前川 at 12:46 | TrackBack(0) | 日記

2008年11月02日

ゼウスカップ前夜祭?

DVC00255.jpg
チームタンタンの関東チヌ研の幸田会長、ボンちゃんと坦々麺へ。(^^)
そこへ楽釣組の石井組長が乱入して…超大盛上がり!
で、店からクレームがくる始末。(-.-;)

めちゃくちゃ楽しい前夜祭でした。(^O^)

今日はダラダラやりつつ22枚。明日の一試合目はよく釣れても5枚位の争いになりそう…工藤さん相手に最善を尽くします。
posted by 前川 at 23:07 | TrackBack(0) | 日記

小浜二日目

DVC00251.jpgDVC00250.jpgDVC00252.jpg
昨日好調な6号筏へ。工藤さん、関東チヌ研の幸田会長、ボンちゃんと同乗です。隣は兼松さん、長尾さん、えさきちの小崎君、久本さん。
今日も濃いメンバーが集結してます。
のんびり休み休み釣りながら、今のところ7枚
posted by 前川 at 09:14 | TrackBack(0) | 日記

2008年11月01日

今日の珍事

今日の釣りで、一匹のチヌを道明君と二人で針掛かりした。KAKUさんの話ではこのような場合、奥の針が先に掛かった針ということ。どうやら道明君が掛けた後、うちが仕掛けを回収中に道明君のラインを引っ掛け、そのまま針がラインを滑ってチヌの口元へ。うちの針もきっちりクチビルに針掛かりしとったけど、道明君の針は口の中。20年近くこの釣りしとるけど初めての経験やった。

ちなみに一本の針で二匹のヒイラギを同時に掛けたこともある。もちろん二匹ともしっかり口に針掛かりしとった。(^_^;)
posted by 前川 at 21:42 | TrackBack(0) | 日記

小浜一日目の結果

DVC00244.jpg
途中経過メールのあと、全体で食い立ちました。ふと横見たら4、5人同時に竿が曲がるのもしばしば。餌を替え、釣り方を替え、色々試しながら結果は29枚。数に徹してたらかなり延びたと思う。でも試合は午前中なんで、一枚一枚じっくりアタリを拾う感じやろか。
明日は準備等あるんで半日位の釣りになると思うけど、何かしら手応えを感じたい。
posted by 前川 at 19:11 | TrackBack(0) | 日記

小浜その後

DVC00243.jpg
午後からエエ感じになってきました。一時はKAKUさんが横で入れ食い。流石ですな。
うちはポツポツ。(^_^;)
posted by 前川 at 14:33 | TrackBack(0) | 日記

途中経過

DVC00241.jpgDVC00242.jpg
丁度10枚。風が強くて釣り辛い。ヾ(;´Д`●)ノ
posted by 前川 at 12:25 | TrackBack(0) | 日記
- 1 2 >>
Profile
 前川 正廣
 MAsahiro MAegawa
 三重県津市在住
所属:チヌスタッフ、MFG、三重県チヌ連盟
Support:マルキユー、東レ、Tools、α-sight、ボナンザ、プレステージえさきち
ccc.JPG

f_maelogos.JPG

twitter-gif-anime.jpg

is.jpg






【ダンゴ&サシエ準備】

【タックルエサ付け】

【実釣】


mfg.jpg

link.gif

onigake.jpg

toray.jpg

tools.jpg

a-sight_s.gif

bonanza.JPG

esakichi.gif

FPs.jpg

kakari.JPG


Powered by さくらのブログ