スマートフォン専用ページを表示
line-b.gif
【The筏ちぬ】TOPへ戻る>
line-b.gif

【The筏ちぬ】Diary

自分のための備忘録です。

良いと思ったこと、場所やモノ、釣りに限らず日常の事柄を書き留めていきます。
最近の記事
(03/31)スポーツ報知
(03/30)スミスのカーブドプライヤー
(03/29)回らない回転寿司
(03/29)パラソル
(03/28)エエ天気
(03/26)おつかれさま
(03/26)さらに寄り道
(03/26)夜桜
(03/26)再訪
(03/26)昨日の釣り
最近のコメント
New Model★Dide by Dide (02/23)
洗濯機修理★備忘録 by bouben (01/06)
洗濯機修理★備忘録 by welhekta (01/06)
悪い日じゃないのに・・ by maegawa (08/23)
悪い日じゃないのに・・ by Dide (08/23)
にほんブログ村 釣りブログ カセ・筏釣りへ
RDF Site Summary
RSS 2.0
検索ボックス
 
過去ログ
2023年03月(50)
2023年02月(50)
2023年01月(54)
2022年12月(50)
2022年11月(52)
2022年10月(56)
2022年09月(51)
2022年08月(59)
2022年07月(53)
2022年06月(51)
2022年05月(51)
2022年04月(56)
2022年03月(50)
2022年02月(50)
2022年01月(54)
2021年12月(50)
2021年11月(55)
2021年10月(51)
2021年09月(50)
2021年08月(52)
2021年07月(90)
2021年06月(56)
2021年05月(63)
2021年04月(53)
2021年03月(55)
2021年02月(56)
2021年01月(57)
2020年12月(67)
2020年11月(57)
2020年10月(65)
2020年09月(60)
2020年08月(69)
2020年07月(76)
2020年06月(54)
2020年05月(57)
2020年04月(51)
2020年03月(51)
2020年02月(63)
2020年01月(52)
2019年12月(59)
2019年11月(65)
2019年10月(61)
2019年09月(56)
2019年08月(51)
2019年07月(52)
2019年06月(57)
2019年05月(57)
2019年04月(69)
2019年03月(57)
2019年02月(50)
2019年01月(53)
2018年12月(53)
2018年11月(57)
2018年10月(67)
2018年09月(72)
2018年08月(60)
2018年07月(61)
2018年06月(56)
2018年05月(55)
2018年04月(70)
2018年03月(53)
2018年02月(54)
2018年01月(61)
2017年12月(75)
2017年11月(54)
2017年10月(52)
2017年09月(51)
2017年08月(70)
2017年07月(79)
2017年06月(51)
2017年05月(61)
2017年04月(65)
2017年03月(52)
2017年02月(51)
2017年01月(53)
2016年12月(54)
2016年11月(52)
2016年10月(61)
2016年09月(54)
2016年08月(65)
2016年07月(62)
2016年06月(54)
2016年05月(59)
2016年04月(56)
2016年03月(51)
2016年02月(55)
2016年01月(56)
2015年12月(50)
2015年11月(58)
2015年10月(55)
2015年09月(52)
2015年08月(47)
2015年07月(55)
2015年06月(39)
2015年05月(45)
2015年04月(46)
2015年03月(38)
2015年02月(32)
2015年01月(33)
2014年12月(28)
2014年11月(38)
2014年10月(36)
2014年09月(30)
2014年08月(28)
2014年07月(21)
2014年06月(24)
2014年05月(25)
2014年04月(24)
2014年03月(15)
2014年02月(14)
2014年01月(19)
2013年12月(19)
2013年11月(15)
2013年10月(10)
2013年09月(24)
2013年08月(12)
2013年07月(15)
2013年06月(13)
2013年05月(27)
2013年04月(15)
2013年03月(21)
2013年02月(14)
2013年01月(26)
2012年12月(31)
2012年11月(16)
2012年10月(19)
2012年09月(20)
2012年08月(34)
2012年07月(50)
2012年06月(9)
2012年05月(15)
2012年04月(16)
2012年03月(4)
2012年02月(19)
2012年01月(26)
2011年12月(17)
2011年11月(20)
2011年10月(28)
2011年09月(27)
2011年08月(16)
2011年07月(25)
2011年06月(11)
2011年05月(16)
2011年04月(28)
2011年03月(8)
2011年02月(9)
2011年01月(14)
2010年12月(13)
2010年11月(13)
2010年10月(15)
2010年09月(30)
2010年08月(20)
2010年07月(21)
2010年06月(22)
2010年05月(29)
2010年04月(33)
2010年03月(25)
2010年02月(54)
2010年01月(34)
2009年12月(46)
2009年11月(43)
2009年10月(45)
2009年09月(46)
2009年08月(55)
2009年07月(36)
2009年06月(32)
2009年05月(36)
2009年04月(34)
2009年03月(13)
2009年02月(27)
2009年01月(26)
2008年12月(23)
2008年11月(31)
2008年10月(25)
2008年09月(32)
2008年08月(31)
2008年07月(15)
2008年06月(24)
2008年05月(20)
2008年04月(20)
2008年03月(20)
2008年02月(22)
2008年01月(23)
2007年12月(16)
2007年11月(23)
2007年10月(20)
2007年09月(16)
2007年08月(15)
2007年06月(2)
2007年05月(2)
2007年03月(5)
2007年02月(2)
2007年01月(2)
2006年12月(3)
2006年11月(2)
2006年09月(2)
2006年08月(2)
2006年07月(2)
2006年06月(2)
2006年05月(2)
2006年04月(3)
2006年03月(1)
2006年02月(2)
2006年01月(2)
2005年12月(1)
2005年11月(1)
2005年10月(1)
2005年08月(3)
2005年07月(1)
2005年06月(2)
<< 2015年10月 | TOP | 2015年12月 >>
- 1 2 >>

2015年11月30日

禁煙継続中

2013年5月30日から
再再々?スタートした禁煙

今日でちょうど2年6ヶ月

禁煙してからどれだけ経ったとか考えてるようじゃまだまだやな(笑)

今でも偶に無性に吸いたくなることがある(苦笑)
 
でも2度と吸わん!
posted by 前川 at 19:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

厳寒期に備えて

attachment00.jpgattachment01.jpgattachment02.jpgattachment03.jpgattachment04.jpg
寒くなってきたので火遊びネタが続く(笑)
 
amazonで「SOTOパワーガスST-7601」と「ガス詰め替えアダプター」を購入。
 
一般的なカセットボンベのガスはブタン(沸点-0.1℃)やから気温が低いと極端に火力が落ちたり、着火しなかったり、冬の筏で経験した人もおると思う。
 
「SOTOパワーガスST-7601」は寒冷地用のカセットボンベで、ブタンにプロパン(沸点-42℃)が混ざっているから氷点下でも火力が落ちずに使えるという優れたカセットボンベ♪
一般用に比べたら少し高いけど、火が欲しい時に使えやんのは致命的やから冬場は寒冷地用ガスを使う方が間違いない。
季節に依ってノーマルと寒冷地用を使い分けやな勿体無いけど、3本で798円なら安いかな。
 
 
 
次のは「ガス詰め替えアダプター」という魅惑のネーミング(笑)
要は異形ジョイントやけど、カセットボンベ(CB缶)とアウトドア用ガス缶(OD缶)が接続できるモノ。
 
今はCB缶⇔OD缶アダプタ
http://ikadachinu.sblo.jp/article/105245339.html
でカセットボンベ(CB缶)を使っとるけど、少しでも荷物を減らしたい時にはOD缶の方がコンパクト。でもOD缶は高い、ノーマルガスでもCB缶の3〜5倍、だからこのアダプタで・・・
 
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
 可燃性ガスの取り扱いは充分に注意し、
 「ガス詰め替えアダプター」の使用は
 自己責任です。         
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
posted by 前川 at 07:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2015年11月29日

同い年らしい

attachment00.jpgattachment01.jpg
ブルボン ホワイトロリータ
 
昔はよく見かけたけど、超久しぶり♪
 
ググってみたら、発売開始は昭和40年
 
同い年や(笑)
 
 
 
なんかヒネリが弱くなったような?
気のせい?
 
 
posted by 前川 at 20:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

そろそろ練炭の準備

attachment00.jpg
練炭の準備をしてたら、練炭の着火に使ってたコールマンのミニトーチが壊れてたので買い換え。
 
今度は火口が伸縮できる
SOTO スライドガストーチ「ST-N480WH」
ナチュラムとコラボの限定カラー(ホワイト×オリーブ) 1480円 
 
この手の小型ガストーチ、しばらくすると着火不良になることが多いけど、コレは何時まで保つか・・・
posted by 前川 at 12:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2015年11月28日

ダンゴ楽★TSUKASA ちぬ HOUSE

attachment00.jpg
マルキユー ワイドパワーバッカン専用のスタンド♪
 
この前、工藤さんに現物を見せてもらい、その出来の良さに一目惚れ♪
サイズ、強度、収納、言いことなし。
取り出し易すくする為の取っ手も嬉しい。
しいて言えば、少し重い? まぁ気にならん位
 
コピーしよかと思ったけど(笑)
労力&金銭的に見合わんと判断。
 
工藤さんにお願いして送ってもらった♪
 
たかが台、されど台
 
快適な釣りには大切な存在ですな。
posted by 前川 at 22:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2015年11月27日

もみじのレース

attachment00.jpgattachment01.jpgattachment02.jpgattachment03.jpg
先週奈良の紅葉観に行ったとき、何処かのおばちゃんが、もみじと空を重ねた構図で「めっちゃ綺麗♪ もみじのレース♪」
と言ってたのが頭に残って(笑)
 
「もみじのレース」
なかなか良いフレーズやな♪
 
#京都
#嵐山
 
 
明日は5時半出発やから早よ寝よ(汗)
posted by 前川 at 23:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

そうだ 京都、行こう

attachment00.jpgattachment01.jpgattachment02.jpgattachment03.jpg
3月、7月に続き、今年3度目の京都は嵐山を歩き倒してきた♪
 
嵯峨嵐山駅(さがあらしやまえき)から歩き始め、嵐山メイン道路沿いでいきなりランチ(笑)
 
で、先ずは天龍寺(てんりゅうじ)
世界文化遺産、広い境内所々に見頃の紅葉があった、小高い丘もあるから長い期間紅葉が楽しめるみたい。(庭園参拝料500円)
 
次は竹林を経由して
大河内山荘(おうこうちさんそう)
映画俳優の大河内傳次郎さんの別荘らしい。個人が作ったというのに驚き、入山料が1000円もして驚いた(笑)
やけど抹茶と茶菓子が付き♪
お茶休憩しながらの紅葉は格別ですな。
下から振り返れば嵐山の紅葉を一望、上から見下ろせば京都の街を一望♪
 
常寂光寺(じょうじゃこうじ)
オレンジ系の紅葉が多かったけど、今回のタイミングで1番沢山の紅葉が見れた場所♪
木が多いから違うタイミングやと赤とか黄色も綺麗と思う。(拝観料400円)
 
厭離庵(えんりあん)
めちゃ分かり難くて、スマホのナビ機能でも入口に辿り着くのに一苦労(笑)
紅葉期間限定の一般公開で、境内が真っ赤に染まる紅葉は京都でも他に類を見やんほどらしいけど、完全にタイミング遅し・・
ぜひベストタイミングで再訪したい。
(参拝料500円)
 
宝筐院(ほうきょういん)
風情のある庭園の紅葉がまぁまぁ綺麗、ピークならホンマに綺麗やったやろなぁ。
(参拝料500円)
 
清凉寺(せいりょうじ)
紅葉じゃなく、カミさんが「あぶり餅」の看板に吸い寄せられて寄り道(笑)
きな粉と白味噌のタレがついた小さい餅、美味しいけどみたらし団子の方が好みやな。
あぶり餅は知らんだけど、実は有名らしい(笑)
餅以外は山門や本堂がデカいのが印象。
 
大覚寺(だいかくじ)
やはりタイミングが遅くて紅葉は今一つ、というか木は少な目、境内に大きな池(日本最古の人口池らしい)があるのと、建物の周りと建物と建物を繋ぐ長い鶯張りの回廊が印象的やった。
(拝観料500円)
 
直指庵(じきしあん)
嵯峨の一番端っこ、大覚寺から田舎道を1kmほど歩いて拝観終了時間30分前に到着。特別拝観の阿弥陀堂は拝観終了ギリギリに間に合った。
竹の小路を抜けると庭園一面に紅葉♪
参拝者も数名でゆったりと紅葉が楽しめた。
タイミングが遅いとはいえ充分綺麗なんやけど、ピークは数倍綺麗やったと思うと悔しい。ここも再訪したい。
(拝観料500円)
 
 
今回は平日とはいえ紅葉ハイシーズンの大渋滞を恐れて大津から電車で行ったけど、大津から嵐山まで乗り換え込みで30分ほど。(片道410円/人)
大津駅前の駐車場も1日最大1050円と安いし♪
 
渋滞でイライラすること思えばこのアプローチは正解やな。
 
本日の歩数は21016歩、よく歩いたな。
少し足が痛いけど明日と明後日は休日出勤で仕事(泣)
 
posted by 前川 at 23:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

紅葉Part3

attachment00.jpg
今シーズンのラスト紅葉は京都嵐山へ♪
 
平日とはいえ渋滞は半端ないと予想して、大津から電車で京都・嵐山入り。
 
やはり混雑してるけど、土日はもっと凄いんやろな。
posted by 前川 at 13:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

有り難い♪

attachment00.jpg
日に日にガソリン価格が下がってる。
 
年間3万kmくらい走り廻るから有り難い♪
posted by 前川 at 08:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2015年11月26日

ガソリンストーブの故障

attachment00.jpgattachment01.jpgattachment02.jpg
かれこれ25年前に購入したコールマンのガソリンストーブ
「アンレデッド・ピーク1(442-700J)」

厳寒期でも確実着火のガソリンストーブに心惹かれ、点火前のポンピングも楽しんで使ってたんやけど、いつの間にか使わなくなってしまい、2年前の冬、久しぶりに使おうとしたら点火できず、また放置。

それで昨日、何故か突然?メンテ心に火が点いて(笑)じっくりと故障箇所をチェック。

ポンピングの手応えあるし、加圧できるからポンプカップはOK。
けど、加圧したそばからポンプノブの穴からエア圧が逃げることが判明。
どうやらチェックバルブが固着しているみたい。
チェックバルブに浸透剤を吹き付け、しばらく放置してもダメ・・

手持ちのドライバでチェックバルブを外そうと試みたけど、頭をナメそうで中断。

やはり専用工具(チェックバルブレンチ)を使わなあかんかなぁ。

今使っているガスストーブがあるから、実用上は必要ないけど・・
道具としての魅力はガソリンストーブ♪

やっぱり直そう。
posted by 前川 at 07:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2015年11月25日

マイナンバー

attachment00.jpg
物議を醸し出してるマイナンバー(個人番号)、ついに来た。
 
メリット、デメリットありそうやけど・・
 
拒みたくてもどうしようもないから、便利に利用しよう♪
posted by 前川 at 19:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

筏かかり釣り大会★フィッシング遊

attachment00.jpg
いつの間にかフライヤーに登場(笑)
 
大会エントリー受付中♪
posted by 前川 at 15:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

原稿書き

attachment00.jpg
今週末の土日は仕事になったから今日は休み
 
でも家に引きこもって原稿書き。
 
気が散りながらも、大まか出来たのであとは微修正のみ♪
 
気分転換にF遊でも行ってこよ♪
posted by 前川 at 14:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2015年11月23日

昨日の釣り

attachment00.jpg
チヌスタッフメンバー+ゲスト
大村島連結筏に5+5名、寺浜筏に6名に分乗
 
乗ったのは大村3号(近さん、井澤っち、健ちゃん、健ちゃんJr.、私)、釣座ジャンケンで敗れて岸向きの右側へ。この筏は大会等で沢山乗ると岸向きも悪くないから余裕をかましてたけど・・・
 
朝一番はチャリコ、ヘダイが居て雰囲気は悪くないものの時間経過と共に活性は下がるばかり・・
 
早い時間に大村2号の岡ちゃんが、チヌを1枚釣り、昼頃に杉下会長も1枚で計2枚
こちら大村3号では健ちゃんが1枚
大村連結筏は以上
 
寺浜筏は6人中、ドS福ちゃんが3枚
一人舞台やったらしい(笑)
 
この時期の鳥羽例会で全釣果6枚(苦笑)
 
厳しい中でも釣った人は流石!
でも湾奥の赤灯台周りのは、小さいとはいえ3桁釣果も出てるのになぁ。
なんでこんなに厳しいんやろか・・
posted by 前川 at 21:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

紅葉★奈良大和路

attachment00.jpgattachment01.jpg
一志の『まきの木』で釜飯ランチしてから、まだ時間も早いということで奈良県桜井市の談山神社まで。R165でゆっくり走って1時間45分くらい。
 
到着は15時頃にも関わらず、まだ沢山の人で少し驚いた。というか、それほど紅葉で有名とは知らんだから(苦笑)
 
少しピークは過ぎた感じやけど、流石に綺麗♪
 
 
カミさん情報にて
帰り道途中の室生寺が紅葉のライトアップをやってるというのて寄ってみたら、やはり紅葉は終盤みたいやけどライトアップ効果で充分楽しめた♪
 
今年の紅葉はこれでラストかなぁ。
 
posted by 前川 at 20:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

紅葉狩り Part2

attachment00.jpgattachment01.jpg
この前の河内渓谷に続き、今日も市内で紅葉狩り♪

津市美杉町上多気の「北畠氏館跡庭園」へ

津市内といっても平成の大合併前は一志郡美杉村、映画「WOOD JOB!」のロケ地で、ド田舎と描写されてたところ。
市街地から約50km、車で1時間くらい・・かなり遠い(笑)

美杉村は何度も来たけど「北畠氏館跡庭園」は初めて。
北畠神社境内にあり、由緒ある庭園?紅葉の名所として有名(知らんだけど)
少し遅かった(苦笑)
 
 
帰りは君が野ダム経由してきたら、こっちのが綺麗やったかな♪
posted by 前川 at 13:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2015年11月22日

このアングルなら・・

attachment00.jpg
チヌに見える?
 
ヘダイやけど(笑)
 
直下は全く餌に触らず
遠投するとヘダイとチャリコ
 
苦戦中
 
 
#チヌスタッフ例会
#鳥羽市本浦
posted by 前川 at 11:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

チヌスタッフ例会

attachment00.jpg
鳥羽本浦・やま栄渡船にてチヌスタッフの例会
顧問の大西満さんは石鏡でウタセマダイの取材があるから参加できんけど、朝だけ来てくれた♪
 
抽選で大村浅場
さて釣れるか?
 
 
 
 
 
posted by 前川 at 08:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

今日の本浦

attachment00.jpgattachment01.jpg
雨は降らんみたいやけど、まぁまぁの風
 
かなり日ムラ、場所ムラあるけど、釣れるやろか。
 
 
#チヌスタッフ例会
#やま栄渡船
 
posted by 前川 at 02:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2015年11月21日

お齋(おとき)

attachment00.jpgattachment01.jpg
今日はカミさん方お婆さんの27回忌
 
お齋で初めて入ったお店、津市白塚『金座』
 
店の中に大きな池があって沢山の錦鯉
二階座敷の一部が強化ガラスになっていて下の鯉が見れるという♪
 
津ぅにこんな店があったとは知らんだ。
 
明日は釣り♪
posted by 前川 at 19:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2015年11月20日

中華ロッド

attachment00.jpgattachment01.jpg
某アスリート大チヌもどき(笑)
 
何でもパチるんやな。
 
ロッドエンドは現行アスリートレーサーぽい。
本家よりメタルチックで派手な感じ。
 
竿もリールも良くて安けりゃ欲しいけどパチモンはあかんなぁ。
 
クオリティはかなり怪しい。
販売サイトはもっと怪しい(笑)
posted by 前川 at 12:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

中華リール

TB1usRGHFXXXXaPXXXXXXXXXXXX_!!0-item_pic.jpg_600x600.jpg名称未設定 1.jpg22.jpgT1IHj.Fa4oXXXXXXXX_!!0-item_pic.jpg_600x600.jpg
中華の通販サイト見てたら面白いリールが沢山♪

DILATED SQ65は、どう見てもセイハコウリミテッドRC83のパチモン
でも本家より格好エエ気がする(笑)


レベルワインダー付いたSP60モドキもあるし・・

D60V? わけわからん。

中華リールは独自の進化を遂げているようやな(笑)
posted by 前川 at 02:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2015年11月19日

Windyty.com

attachment00.jpgattachment01.jpg
facebookで知ったんやけど、地球上の風の動きがリアルに見れるサイト
 
Windyty, wind map & forecast 
https://www.windyty.com/
 
 
アニメーションやから視覚的に風のイメージが掴み易い♪
 
風速、気温、気圧、うねり、etc、色々なデータも見れる♪
 
釣行時の参考になるし、Googleアースみたいでなかなか楽しい♪
posted by 前川 at 21:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2015年11月18日

久しぶりの実家

attachment00.jpg
歩いて数分の実家やけど、久しぶり。

親父がパソコンを買い換えたからセットアップ、データの移行をして欲しいとのことでやってきた。
 
でもWindows10 わけわからん(苦笑)

もう80歳を超えてる親父やけど、パソコンはエクセルもワードも一般レベル以上に使いこなすし、携帯はiPhone

やるな(笑)
 
posted by 前川 at 22:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

ライン号数と太さの関係

attachment00.jpgattachment01.jpg
ラインは太ければ強い・・当たり前

釣人はラインの太さを号数で判断するけど、実はライン号数と太さの関係は曖昧で各社バラバラと言っても過言じゃない。号数と標準直径を併記しているメーカーは親切やけど。

数年前にライン号数の指標として、日本釣用品工業会が「ナイロン糸・フロロカーボン糸・ポリエステル糸の標準直径(JAFS-D1051100」を制定したけど内容はかなり緩い。


1.ナイロン糸・フロロカーボン糸・ポリエステル糸の太さ標準規格は、別表1を標準直径とする。
2.ナイロン糸・フロロカーボン糸・ポリエステル糸の許容範囲は、上限・下限の直径が、前後の号柄の標準直径を追い越さないものとする。
ただし、実直径は、限りなく標準直径に近付けることとする。
3.強度等に関しては、各企業の裁量に委ねる。
4.標準直径の計測方法は、製品の一点を三方向から計測した平均値とする。


上記を踏まえて別表1から

号柄     標準直径         許容範囲
0.8号    0.148mm      0.128〜0.165mm
1.0号    0.165mm      0.148〜0.185mm
1.2号    0.185mm      0.165〜0.205mm
1.5号    0.205mm      0.185〜0.220mm

ということは
直径 0.175mmならば、1号でも1.2号でも許容範囲内となる。
 
同メーカー、同銘柄ではあり得やんけど、A社の1号ラインはB社1.2号ラインより太いということもありえる(笑)
 
同じ号数でもメーカーや銘柄が異なると単純な比較は出来ないということ。
 
「実直径は限りなく標準直径に近付けることとする」としているけど、ライン号数というのはこういうことなので、先の例は極端やけど、とりあえず理解しておく必要がありますな。
posted by 前川 at 07:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2015年11月17日

本日のJOB

attachment00.jpg
結局、東海北陸道の白鳥ICを降り、対向も難しい県道(険道)230号を延々30km、行きは紅葉を眺めながらのドライブ気分とはいえ、対向車が来るかもと思うと気が抜けず肩凝るし(笑)
 
山中のダムが現場やから、もちろん携帯は圏外、というか険道230号を走り始めたらすぐに圏外になったから、白鳥IC近くへ戻るまで約8時間も圏外のまま。
 
帰る頃は日も落ち、雨と霧で状況はサイアク、前は見えやんし、濡れた落ち葉は滑りまくるし・・
帰りの険道230号はホンマにキツかった(泣)
 
でも往復60km走って対向車は1台だけ、ある意味凄いかも(笑)
その1台も林道パトロールの車
 
 
仕事そのものは大したことないんやけど
白鳥ICまでの150kmも平気なんやけど
険道30kmが・・
 
あー疲れた。
posted by 前川 at 21:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

フィッシュワゲット M★マルキユー

attachment00.jpgattachment01.jpg
 
つりエサのマルキユーより、常温保存のできる海釣り用くわせエサが登場♪

「フィッシュワゲット M」

オキアミベースなので、チヌ、アイゴ、アジ、ウミタナゴ、グレをはじめ、釣れる魚種が多いとのこと。

特筆すべきは、マカロニを輪切りにしたような新形状、針に刺すのではなく、通すだけというお手軽さ♪


ムービーはこちら↓
https://www.youtube.com/watch?v=UQMSILqq5jE&feature=youtu.be
posted by 前川 at 07:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2015年11月16日

酷道か、険道か・・

attachment00.jpgattachment01.jpg
明日の現場は福井県の某ダム

かなりの山の中(笑)


Googleマップで検索すると
@最短距離、国道157号(区間60km)経由で151km(3時間31分)
A東海北陸道から県道230号(区間30km)経由で177km(3時間22分

@の国道157号は「酷道157号」言われ、「危険! 落ちたら死ぬ!!」という看板がある本州屈指の酷道らしい。

Aの県道230号は「険道230号」、ストリートビューで見ると、こちらも負けず劣らず・・・。

何れにしても酷い道or険しい道を1時間以上走らなあかん、辿り着けるのか?(笑)
 
posted by 前川 at 20:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

週刊つりニュース★本浦

attachment00.jpg
本日発売の週刊つりニュース・中部版
 
11月1日に釣行した鳥羽市本浦(やま栄渡船)の記事です。
 
同紙面には会友の川ちゃんの相差記事、釣友の吉澤さんの三ヶ所記事も♪
posted by 前川 at 19:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

結果★第33回MFG筏かかり釣り部懇親釣り大会

attachment00.jpg
2015年11月15日 日曜日
鳥羽市相差・畔蛸(相差海釣りセンター、第二龍丸)にて
延期となったので当初(10/25)の参加人数を20名ほど下回りましたが、それでも50名を超える参加を頂きました。

大会前日は台風並みの大雨&大風・・またもや中止?と心配しましたが天候回復(予報)を信じ、開会式までは雨が残るものの選手が渡船する頃には雨も上がり晴天、一番心配していた風も釣りに支障ない程度♪

参加人数が減ったことと渡船店のご厚意により、ゆったりと釣りができる3名/筏で調整していましたが、前日の大ウネリで筏3基のロープが切れて使用できなくなり、半数の筏を4名/筏とさせて頂きました。

やはり?大会特有のタフコンディション、釣況は厳しかったですが、11名の選手がチヌを釣り、全体で16枚の釣果、40UPは5枚も釣れていました。


競技後は工藤顧問からマルキユー新製品、かかり釣り専用「ワイドパワーバッカン」の紹介があり、皆さんも興味深々の様子・・・からお楽しみ抽選会はいつものように盛り上がりましたが、私がやらかしました(笑)
今回の目玉である「ワイドパワーバッカン」、私が引いた抽選クジで工藤顧問に当たり(汗)

参加者の冷ややかな目に耐えかねたのか?(笑)
急遽、工藤顧問から竿(白こぶらN145)を提供頂きました。他にもセラミックコンロ、デカパラを協賛して頂いてます。いつもありがとうございます。

いつものようジャンケン大会は大盛り上がり♪
私のジャンケンパターン、一部より止めて欲しいとの声もありましたが、続けます(笑)

今大会も楽しく無事に終了できたこと、大会参加の皆様、大会運営に携わった関係各位に厚く御礼申し上げます。

P.S
昨日も午後から釣果がよく、夕方まで釣ったら好釣果が望めそうな感じでした。
見廻り時の水温は19℃と高く、まだまだ好釣果が期待できると思います。
ぜひ釣行されてみてください。
相差海釣りセンター、第二龍丸、どちらも強面(こわもて)ですが(笑)、親切で優しい大将です。
きっと楽しい釣りが出来ます♪


【大会結果】 ※2尾長寸
 優勝  河野 洋範さん  73.1cm (43.8 + 29.3)
 準優勝 小崎 健太郎さん 70.7cm (40.2 + 30.5)
 3位  中西 正樹さん  60.2cm (32.2 + 28.0)
 4位  木村 匡貴さん  47.0cm
 5位  中川 康さん   46.0cm
 6位  工藤 淳子さん  44.5cm
 7位  近森 学さん    33.4cm
 8位  荻野 貴士さん  30.5cm
 9位  濱口 達夫さん  30.2cm

 尾数賞    小崎 健太郎さん 4枚
 レディース賞 工藤 淳子さん


【協賛】 順不同
 TSUKASAちぬHOUSE 様
 相差海釣りセンター 様
 第二龍丸 様
 エサ市場・えさきち 様
 マルキユー(株) 様

MFG筏かかり釣り部部長 前川 正廣
posted by 前川 at 12:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
- 1 2 >>
Profile
 前川 正廣
 MAsahiro MAegawa
 三重県津市在住
所属:チヌスタッフ、MFG、三重県チヌ連盟
Support:マルキユー、東レ、Tools、α-sight、ボナンザ、プレステージえさきち
ccc.JPG

f_maelogos.JPG

twitter-gif-anime.jpg

is.jpg






【ダンゴ&サシエ準備】

【タックルエサ付け】

【実釣】


mfg.jpg

link.gif

onigake.jpg

toray.jpg

tools.jpg

a-sight_s.gif

bonanza.JPG

esakichi.gif

FPs.jpg

kakari.JPG


Powered by さくらのブログ