葛城山のツツジか、茶臼山の芝桜が見頃らしいから行きたかったんやけど、土日は渋滞がハンパないと聞いて断念。
熊野の丸山千枚田が水張り終わって見頃と知り、急遽熊野へGo!
熊野は初日の出を見に行ったり、串本や白浜に行く時に通過するくらいで観光したことがなかったんやけど、今日は熊野を満喫♪
8時に出発して9時半に鬼ケ城に到着。何十回と横を素通り過ぎながら初めての鬼ケ城訪問(笑)
遊歩道の柵が去年の台風で壊れた?らしく
千畳敷から奥の木戸までしか行けやんだのは残念やったけど、波の浸食と地震で創られたダイナミックな景色に圧倒された。ホンマ素晴らしい景色やったなぁ。
さすが世界遺産♪
その後は鬼ケ城センターの横から鬼ケ城城跡を経由して、熊野古道(松本峠)へ。途中の東屋から望む七里御浜の景色も圧巻♪
UP、DOWNの激しい山道から、苔むした古えの石畳道を踏みしめて良い汗かいた。
次は目的の丸山千枚田、現在は1340枚あるらしく、日本一の棚田と言われているらしい。
ちょうど今日が田植えらしく、棚田周りは沢山の人。先ずは駐車場から千枚田の曲線美を楽しみ、1番展望が良いという熊野古道(通り峠)の展望所を目指す。片道30分ほど、かなり急な石畳と階段が続いて正直キツかったけど、展望所からの千枚田の景観は素晴らしく、頑張った甲斐あったな♪
山を降りて、丸山千枚田の中心に鎮座する大岩の下に行ってみたら、圧倒される程の存在感。でも何でこんなとこに岩があるんやろ?
熊野市街地へ戻ろうとしたら、赤城城跡の看板を見つけたので寄り道。赤城城は津城と同じく藤堂高虎が築城したと知ると、なんか親近感(笑)
山の上に石垣だけが残ってるんやけど、秋は日に恵まれると竹田城にも劣らぬ朝霧に浮かぶ天空の城が見れるらしい。
最後は花窟神社・花の窟(いわや)神社へ。
日本書記にも書かれてる日本最古の神社、高さ45mの巨石が御神体。なんか不思議な空間やったな。
16時15分に熊野を後にし、17時40分に自宅着。高速が伸びたからホンマに近くなった。
ふとした思いつきの熊野路やけど、三重の素晴らしさを再認識して充実の1日♪
来週は釣りやな♪