五月人形にチェンジ
2019年03月10日
2回
昨日アワセを入れた回数
1回目はボケを遠投してキス
2回目は15時頃に直下でホシザメ
湾内の筏は時間帯に依ってはエサ取りも居たみたいやけど、沖の大村筏は終始魚っ気なし。
もうそろそろやと思うんやけど…
カセで牡蠣チヌの会友タクちゃんはエエ釣りしてた♪
2019年03月09日
2019年03月08日
2019年03月07日
2019年03月06日
New Weapon!
鮮やかなイタリアンレッドの「Dide153」Maegawa Model
メタリックレッドの152より少しパワーのあるブランクスがセットされ、Dideの特徴であるプロテクションダンパーを備えた上で、超軽量&持ち重りしない絶妙なウェイトバランスは疲れ知らず。
プロテクションダンパーで武装した粘りのあるグラスブランクスは気持ちよく美しく曲がるベンディングカーブだけでなく、ここ一番で粘るので大型にも対応。
鍛え上げられたアスリートのように贅肉のないしなやかな筋肉(バット)で魚との駆け引きを存分に楽しめるかかり釣りロッド♪
美しいフェラーリレッドは、眺めているだけでテンションが上がる♪
2019年03月05日
いよいよ発売♪
フィッシングショーで発表の「大チヌスペシャルハイパー」
今までの「トーナメント大チヌスペシャル」に比べ
重さが20%UP♪
大量のさなぎとアミノ酸添加で集魚力バツグン♪
握り易さも向上♪
3月7日、いよいよ発売!
マルキユー
IKADA★STYLE
2019年03月04日
2019年03月03日
day3★四国
最終日は「しまなみ海道」を走って瀬戸内の景色を見るつもりやったけど、雨やからチェックアウトぎりぎりまでゆっくりしてから道後駅周辺、道後公園を散策。
#坊っちゃん列車 #湯築城跡
続いてロープウェイで松山城へ。
「現存12天守」のひとつ、江戸時代から残る天守の城。標高が高いから見晴らしがええけど、生憎の天気が残念。
ランチは松山城近くで宇和島鯛めし♪
卵かけご飯が苦手やけど、これは美味かった♪
#もとやま本店
NHK「ドキュメント72時間」で登場したJR下灘駅
海に1番近い駅として、フォトジェニックな駅としてインスタで人気♪
雨やから誰もおらんやろ、っと思ってたら駐車待ちするくらいの人でビックリ(汗)
しかし我ながらミーハー(笑)
帰りに近くの「閏住の菜の花畑」へ寄って終了。
楽しい3days
ありがとう♪
最後のアクシデントもエエ思い出(笑)
旨いなぁ♪
早目に空港に着いたからラウンジでのんびりしてたら、危うく晩ごはん抜きになるとこやった(笑)
ラストオーダー5分前に飛び込んで「宇和島づくしさつま汁膳」
初めて食べたさつま汁
これは旨い♪
荷物検査のX線でスーツケースが引っかかって、色々調べられ…
少しイヤな汗かいた(苦笑)
#松山空港
最終日
遅めの朝ごはん。
家ではコーヒーと果物くらいの朝食やけど、外やと食べてしまう。旨すぎでごはん三杯(笑)
食べ過ぎ(苦笑)
担当の仲居さん
25くらいに見えたけど今年で34歳らしい。
どうでもええ備忘録(笑)
day2★四国
昨夜は寝てしまったので
昨日(3/2)のことを備忘録。
四国2日目、先ずは徳島に入って大歩危・小歩危(おおぼけ・こぼけ)
大ボケ・小ボケが頭に浮かぶけど、歩危(ぼけ)とは断崖のことらしい(笑)
遊覧船で大歩危峡を下って、間近で渓谷美を満喫♪
大歩危からさらに山奥に入り
「祖谷(いや)のかずら橋」へ。
その名の通りカズラで編んだ橋。歩くとギシギシ鳴って、足元は隙間が広く川がよく見えるからスリル満点。
両手にスマホとカメラを持ったまま捕まらずに歩いたけたど、こういうのは全然平気♪
次は仕事で新居浜へ来た時に知って行きたいと思ってた別子銅山、東洋のマチュピチュといわれる東平(とうなる)へ。
東平まで、対向も難しい細い山道を5kmも走るのは閉口したけど、住友が巨大な財閥となる元になった産業遺跡はなかなかの迫力。学校や病院、芝居小屋まであった住友の町、閉山までは1万人以上が暮らしていたのを想像すると感慨深い。
松山の道後温泉へ。
温泉街を散策、千と千尋の湯屋のモデルと言われている道後温泉本館まで。建物自体は明治の作りやけど思っていたほど重厚さを感じず。垂れ幕とか光ってる鳥とか余計な物が無い方がええと思う(苦笑)
2日目の宿は「道後温泉_八千代」
露天風呂付きの部屋で美味しい晩ごはんで道後Night♪
今回の旅行はカミさんからの誕生日プレゼント♪
ありがとう♪
感謝♪
2019年03月02日
2019年03月01日
day1★四国
銭形平次のオープニングで有名な銭形砂絵へ。
寛永通宝を模した大きな砂絵、江戸時代に一晩で作られたらしいけど、維持するのは大変やろな。
すぐ近くの琴彈八幡宮も参拝して散策。
次は丸亀製麺で有名な(笑)丸亀の丸亀城
去年の台風で崩落した石垣が痛々しいけど、日本一の石垣は凄い迫力♪
上からの景色が見たかったけど、体力温存の為に断念(笑)
本日のメインイベントは長い石段で有名なこんぴら参り。金刀比羅宮(こんぴらさん)
表参道からスタートする石段、最初は道沿いに連なる土産屋を見ながらで軽快に歩いてたけど、本宮までの785段でも運動不足の身体には堪える。
さらに奥社(厳魂神社)までの合計はなんと1368段、階段だけじゃなく平らな坂もあり、海抜421メートル、一般ピープルには登山レベル(笑)
たぶん、今回が最初で最後になると思うから奥社まで頑張ったけど達成感ハンパない(笑)
本日の歩数17028歩、12.4km、上がった階数86階
露天風呂と美味しいもん食べて疲れを癒して終了♪
#琴平グランドホテル桜の抄