今大会のポイントは、テトラ前、一文字前、権現東、権現西、水谷の5箇所。うちは権現東になった。前日に久保君、子林さんらが乗ったカセの隣のカセ。同乗したのは大阪の木村さん、最近は串本しか行かないという猛者や。後ろのカセには、高野さんと「えさきち」の小崎君、隣のカセは牛島さんと西園さん、そのまた隣は牛島さんの奥さんと吉田さんの女性ペア。皆MFG大会の常連ですな。(^.^)
昨日の久保君らの撒き餌が効いとることを期待して釣り開始。先ずは昨日の残りの団子にオキアミ、コーン、アミエビをアンコにして竿下へ20個以上投入。打ち返しの団子は昨日と同じレシピ。小雨やった雨も止み、晴れ間も見えてきた。(^.^) 打ち返しスタート。底にはエサトリ少々、その少し上にはアジがおる。昨日の納竿間際にはボラが寄ったということなんで、早くボラを呼び込もうと黙々と打ち返し。チヌの気配もボラの気配もないと思っていた所に早々にチヌが釣れたという情報が飛び込む。水谷のカセでk-zero事務局河村さんが年無し級を釣り、その少しあとに同乗の兼松さんも年無しを釣ったとのこと。潮周りから地合はお昼頃と話してただけに早い時間からチヌの登場に気合が入ったけど、状況の変化はなく・・・とりあえず土産を確保せねばと時々オキアミを誘い上げては良型アジを釣る。(^◇^;) 周りのカセは未だ誰もチヌを掛けてへん、、昨日と似た状況で徐々にテンションも下がり気味。(^_^;) 昼飯を食ったら睡魔に襲われ・・・30分ほど昼寝。表彰準備のために1時間早く15時に上がるんで残り時間は2時間少々、団子を落してもボラの気配もなく、底で食ってくるのはベラ、ヘダイ。少し上では相変わらずアジばかり。タングステンシンカーの中通し仕掛で遠投を繰り返しても釣れるのはベラ、フグ。結局チヌの気配も感じぬままに終了。待合所に戻って表彰式、抽選の準備。10位まで準備した賞品、その時点で判ってるだけで釣った人は4人なんで、残りは抽選やなぁ、、、と話しながら皆が帰ってくるのを待つ。
納竿時間の4時を回り、続々と帰ってくる・・・検寸場で待ち構えていると、数人がチヌをぶら下げてきた。先ずは権現西に乗ってた向井氏、惜しくも年無しに届かず49.6cm、次に検寸台に乗ったチヌに「おおっ!」とどよめきが起こる、53.4cmの立派な年無し、釣ったのはテトラ前に乗ってた久本さん(女性)、納竿15分前にボラと思ったやり取りしてたそうや。お見事!(^○^) 続いて水谷カセのk-zero事務局河村さん(48.5cm)、キング兼松さん(50.4cm)と検寸は続き、満面の笑みで現れた川村君(テトラ前カセ)も51.5cmの見事なチヌ、大会参加者中、唯一2枚のチヌを釣ってた。あと型は少し寂しいけど、中西さん、西浦さんも貴重なチヌを見事にゲット。結局7名の方がチヌを釣り、全釣果は8枚。上位3 が年無しという、串本らしい結果に大会スタッフもホッと胸をなでおろす。表彰式も無事終了。ちなみに優勝賞品はデジカメ、2位がメタロイヤル筏60V、3位がマルキューライフジャケット。去年の6月大会時にもう少しで手が届きそうやったデジカメ、今回も家を出る時に「デジカメ貰っておいで!」と言われてきたけど、今回はカスリもせぇーへん。(^_^;) 空クジなしの抽選、ジャンケン大会で盛り上がり、いよいよお待ちかねの海鮮バーベキュー。(^○^) 大祐丸さん総出でお世話して頂き、食い切れんほどの食材、ビール・・・・残念ながら運転があるんでビールは呑めやんだけど、メチャ美味しかった。(次回の串本大会の連荘釣行は大会翌日にしようと心に誓う。(`ヘ´) ) たしか2年前の大会は尾鷲の花火と重なったんで渋滞を避けるために21時頃までのんびりしたけど、今回は何せ、静岡まで帰らんならん久保君も一緒やから19時で帰路についた。我が家へ着いたのは23時過ぎ、延々4時間やけど釣り談義に花を咲かしてたせいか、アッと言う間についた。(^.^)
今回は連続坊主やったけど、串本・大島は夏が本番!暑くなったらまた行ってきます。
2008年06月10日
第14回MFG筏かかり部懇親釣り大会【釣行記・後編】
posted by 前川 at 06:24
| TrackBack(0)
| 日記
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/16153709
この記事へのトラックバック
http://blog.sakura.ne.jp/tb/16153709
この記事へのトラックバック