先週の畔蛸で釣り中、竿下にウミシダみたいな小さい生き物が流れてきたので、思わずタモで捕まえてバケツで観察。
https://youtu.be/UL9xmr07Fuc
たぶん「カギノテクラゲ」
初めて遭遇したけど、日本の沿岸に普通に生息している毒クラゲで、神経毒が強く、刺されると非常に痛くて全身症状がでてヤバいらしい。
触らなくてよかった(汗)
クラゲに限らず、知らん生き物に無闇に触ろうとしたらあかんな。
皆さん、ご用心。
以下wikipediaより
特徴
体は透明で触手は短く褐色。 その名の通り触手が折れ曲がっており、鉤状の触手の先の付着細胞で海藻や岩、テトラポッドの内側、飼育下では水槽の壁にもつかまる。 直径1-2cmの浅い椀状の傘をしており、放射管上に4本の襞状の生殖腺が見える。傘の中央から垂直に柄が突き出す。雌の生殖腺は橙・赤・紫、雄は黄褐色。[1]触手は90本以上で、平衡器の数はそれとほぼ同じである。 ポリプ直径は約2.5cm。 強烈な刺胞毒で小魚(飼育下ではブラインシュリンプ)を捕食し、刺されると非常に痛いだけでなく全身症状を引き起こす。
刺胞毒
カギノテクラゲの溶血毒性は弱いが、神経毒は強い。そのため蚊に刺された程度の刺傷であっても全身症状により喘息の様な咳、鼻水、腰痛・筋肉痛、吐き気、頭痛、痙攣、寒気、チアノーゼを引き起こすことが知られている。
https://youtu.be/UL9xmr07Fuc
たぶん「カギノテクラゲ」
初めて遭遇したけど、日本の沿岸に普通に生息している毒クラゲで、神経毒が強く、刺されると非常に痛くて全身症状がでてヤバいらしい。
触らなくてよかった(汗)
クラゲに限らず、知らん生き物に無闇に触ろうとしたらあかんな。
皆さん、ご用心。
以下wikipediaより
特徴
体は透明で触手は短く褐色。 その名の通り触手が折れ曲がっており、鉤状の触手の先の付着細胞で海藻や岩、テトラポッドの内側、飼育下では水槽の壁にもつかまる。 直径1-2cmの浅い椀状の傘をしており、放射管上に4本の襞状の生殖腺が見える。傘の中央から垂直に柄が突き出す。雌の生殖腺は橙・赤・紫、雄は黄褐色。[1]触手は90本以上で、平衡器の数はそれとほぼ同じである。 ポリプ直径は約2.5cm。 強烈な刺胞毒で小魚(飼育下ではブラインシュリンプ)を捕食し、刺されると非常に痛いだけでなく全身症状を引き起こす。
刺胞毒
カギノテクラゲの溶血毒性は弱いが、神経毒は強い。そのため蚊に刺された程度の刺傷であっても全身症状により喘息の様な咳、鼻水、腰痛・筋肉痛、吐き気、頭痛、痙攣、寒気、チアノーゼを引き起こすことが知られている。