暇続きなんで、冬の必須アイテムを紹介。(^_^;)
本編の【筏ちぬタックル】で紹介しとるけどあらためて。
(写真左から)三和金属 SG-4セラミックコンロ(練炭コンロ)
冬の釣りには絶対欠かせやんアイテム。写真の練炭コンロは工藤さんもブログで紹介しとったのと同じヤツです。なんといっても軽量なのが嬉しい。これをGSで貰ってきたペール缶に入れて常時ヤカンで湯を沸かしてます。厳寒の海の上で頂く熱々のウドン、コーヒーは格別ですな。(^_^) 火力調整は空気口の開け閉めでやるんやけど、全開が最大火力、お湯がアッという間に沸騰する勢いやけど、全開のままやと半日で燃え尽きてしまうんで使用に応じて開け閉めが必要。使い方としては沸騰させたり、鍋焼きウドンを作ったりする時は全開、それ以外は半開〜全閉でOK。※うちは調整し易いようにプチ改造を施してます。
この練炭コンロは2重構造になっとるんやけど、長期使用やと内側(練炭部)が結構傷みます。うちは10年程使ってきたけど、5,6年で買い換えて今のは2代目。特に上つけカバー(ヤカンを乗せる所)の傷みが早い。覆ってる薄い鋼板がすぐに錆びてボロボロになる。アルミ箔巻いたり色々やってみたけどイマイチやな。カバーだけ別売してくれるとエエんやけど。一度カバーだけSUSの円盤くり貫いて自作しようと思案中。(-_-)
余談やけどヤカンの蓋が風で飛ばされ易いんで、うちは細いSUSワイヤで本体と繋げてます。
続いて ジッポーハンディウォーマー (格好良いネーミングやけどカイロですな)
使い捨てカイロを使う人は多いと思うけど、あれって上手に通気よく使わんと全然温まらん。それに比べハンディウォーマーは感動的な暖かさ。白金触媒を利用した酸化発熱は一回の注油で24時間以上続くんで途中で冷める心配もなし。昔からあるハクキンカイロと同じやけどジッポーブランドで格好エエし、オイルもライター用と同じなんでコンビニで容易に入手可能なのも嬉しい。使い捨てじゃないんでゴミも出やんしエコロジーとちゃうやろか。(^.^) 初期投資(本体¥2500〜¥3000)は必要やけど、この暖かさには代えれへん。
ぜひお試しあれ。m(__)m
2008年01月03日
冬の必須アイテム
posted by 前川 at 14:30
| TrackBack(0)
| 日記
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/18336082
この記事へのトラックバック
http://blog.sakura.ne.jp/tb/18336082
この記事へのトラックバック