昨夜は寝てしまったので
昨日(3/2)のことを備忘録。
四国2日目、先ずは徳島に入って大歩危・小歩危(おおぼけ・こぼけ)
大ボケ・小ボケが頭に浮かぶけど、歩危(ぼけ)とは断崖のことらしい(笑)
遊覧船で大歩危峡を下って、間近で渓谷美を満喫♪
大歩危からさらに山奥に入り
「祖谷(いや)のかずら橋」へ。
その名の通りカズラで編んだ橋。歩くとギシギシ鳴って、足元は隙間が広く川がよく見えるからスリル満点。
両手にスマホとカメラを持ったまま捕まらずに歩いたけたど、こういうのは全然平気♪
次は仕事で新居浜へ来た時に知って行きたいと思ってた別子銅山、東洋のマチュピチュといわれる東平(とうなる)へ。
東平まで、対向も難しい細い山道を5kmも走るのは閉口したけど、住友が巨大な財閥となる元になった産業遺跡はなかなかの迫力。学校や病院、芝居小屋まであった住友の町、閉山までは1万人以上が暮らしていたのを想像すると感慨深い。
松山の道後温泉へ。
温泉街を散策、千と千尋の湯屋のモデルと言われている道後温泉本館まで。建物自体は明治の作りやけど思っていたほど重厚さを感じず。垂れ幕とか光ってる鳥とか余計な物が無い方がええと思う(苦笑)
2日目の宿は「道後温泉_八千代」
露天風呂付きの部屋で美味しい晩ごはんで道後Night♪
今回の旅行はカミさんからの誕生日プレゼント♪
ありがとう♪
感謝♪